ニュース
“地域の仕事”から移住先の魅力に出会う 「えひめ職の担い手移住フェア」開催!
「移住先で、どんな仕事ができるだろう?」。生活をするうえで必要な仕事は、もちろん移住先でも重要なテーマです。環境、文化、食、コミュニティなど生活に繋がる要素の中で、まずは“仕事”から移住を考えていこうというコンセプトで開催される、「えひめ職の担い手移住フェア」。
2月14日(日)、21日(日)、27日(土)に東京・南青山 ラ コレッツィオーネで3日間通して行われるこちらのイベントは、“仕事を通じて移住先の魅力を考えるきっかけづくりができれば”という想いのもと愛媛県が主催。
期間中は、「農業・福祉・サービス」といった愛媛県内の多彩な企業が40社来場。仕事内容や、暮らしぶり、子育ての状況などの生の声を対面で直接聞くことができたり、世話好きな「おせっかいさん」と呼ばれるサポーターが、各企業と参加者の仲介人として同席。普段はなかなか聞きづらいこともざっくばらんに質問できるような雰囲気作りもするとのことで、愛媛で働く人とイベント参加者が、深く楽しく交流をもてる内容になっています。
また、会場には愛媛の企業以外に「お助け相談員」も常駐し、仕事のことだけでなく、住まい探し、支援体制、保育園の状況なども聞く事ができます。さらには、みかんなどの県産品が食べられる団らんスペースや、子連れの方にむけてオムツ替えや授乳できるベビールームやキッズスペースもありと細かな気遣いがうれしい環境です。途中参加や途中退出も自由で、参加費も無料!
“地域で働くこと”を具体的にイメージしながら、移住先の魅力を知ることは、その後の自分の暮らしをリアルに考えられるチャンス。移住を考えている方はもちろん、そうではなくても“愛媛”を知る機会として、ぜひ参加してみてください!
INFORMATION
“えひめ職の担い手移住フェア”
日程:2016年2月14日(日)、2月21日(日)、2月27日(土)
時間:13:00〜17:00 (受付開始 12:30〜)
会場:ラ コレッツィオーネ(LA COLLEZIONE)
住所:東京都港区南青山6-1-3 南青山コレッツィオーネ 3F
アクセス:銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」より徒歩4分(A5出口)
※途中参加・途中退出可能、キッズスペース完備
イベントに関する詳細情報・参加方法
下記 Web サイトよりご確認できます。参加希望の方は事前にお申し込みください。 http://ehime-ijuu.jp/
※当日参加も受付予定ですが、定員に達した場合、参加をお断りさせていただく場合がありますのでご注意ください。
問い合わせ先
愛媛県庁 企画振興部 地域振興局 地域政策課
〒790-8570 愛媛県松山市一番町4丁目4-2 電話番号(課直通)089-912-2261
もしくは、
えひめ職の担い手移住フェア事務局 【月~金 10:00~18:00 】
TEL 0120-054-4644 FAX 03-5510-4803
Email info@ehime-ijuu.jp
担当 :小浦(コウラ)・藤田(フジタ)
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
淡路島の食卓誰と、どこで、どんなものを食べて生きていくか。映像作家・茂木綾子さんが食料自給率110%の兵庫県・淡路島の食卓を撮影。そこから暮らしの姿を考える。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
-
雑多な安心感が湧くまちまちじゅうのいたるところから湯けむりが立ち上る大分県・別府市。古くて、どこか懐かしい、雑多な魅力にあふれたこの場所に暮らす人々を訪ねました。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。