ニュース
愛媛で暮らす魅力をイメージする。3日間の仕事と暮らしの体験ツアー「ヒアリング・ジャーニー」開催!
移住を考えた時、気になることはなんでしょうか? 支援制度、仕事、お金事情……など、挙げたらきりがありません。最近は、首都圏でもさまざまな場所で移住に関するセミナーやイベントが行われるようになり、移住に関する情報をキャッチしやすくなりました。しかし、移住先の地域のリアルな空気感や暮らす人々の生の声は、実際にその地域へ行ってみないとわからないものです。
愛媛県の「えひめ職の担い手移住フェア事務局」では、3月19日(土)から3月21日(月)の2泊3日で、愛媛の暮らしについて仕事を通じて知りたいと考えている人を対象に、地域の企業や先輩移住者に話を聞きに行く「ヒアリング・ジャーニー」を開催します。
このツアーの特徴は、応募いただいたあとに参加が決定した方と、どのエリアに行きたいか、どの企業や取り組みを見てみたいかを運営側と相談して決めていくというというところです。これは愛媛県が、出来る限り参加者の希望に沿った内容のツアーにすることで、より移住のイメージを現実的に湧きやすくしたいという想いがあってのもの。
現在予定しているツアースケジュールは、1日目に松山市内の観光スポットをめぐり、移住受け入れ先進地域である伊予市双海町へ。そこで先輩移住者の暮らしぶりを聞いたり、愛媛県内で積極的に移住者を受け入れている地域の方々と交流したり、今回のツアーについてオリエンテーションがおこなわれます。
2日目は、県内の企業や地域づくりに取り組む団体へ“話しを聞く=ヒアリング”をする日。事前の相談をもとに、ヒアリング先を「島嶼部含む東予エリア」「中予エリア」「南予エリア」の3エリアに分け、参加者は自分が希望しているエリアへ向かいます。そして、各々が県内の企業や地域づくりに取り組んでいる団体などのヒアリングし、地域の企業や仕事や暮らしぶりについて学びます。
最終日は、参加者みんなで意見交換会。2日目にヒアリングした企業で学んだことを発表し、先輩移住者から学んだことやこれからの課題などをシェアすることで、愛媛への移住をさらに具体的に思い描くことができます。
現在、15名限定で参加者を募集中! ツアーのプログラム参加費と交通費は県が全額負担してくれるので、愛媛に移住を考えている人や地域への移住に興味がある方は、お早めにお申し込みください!
INFORMATION
「ヒアリング・ジャーニー」愛媛
日程:3月19日(土)~3月21日(月)《2泊3日》
プログラム詳細:http://ehime-ijuu.jp/hearing-journey.html
参加資格:将来的に、愛媛への移住を検討している方。愛媛のことをさらに踏み込んで知ってみたいと思う方。
募集人数 :募集人員15名(最小催行人数10名)
※募集人数には制限があります。参加の可否は後日お知らせします。
ツアー参加費:無料(宿泊費は各自負担していただきます)
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。