タグ地域で働く - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
-
特集「生活」から始まるものづくり高松から神山へ、語り合って旅をした。「暮らしが仕事。仕事は仕事。 小野哲平×早川ユミ×真鍋太一」
梅の苗木と梅干しのお値段、 同じ1,000円ならどっちを選ぶ? 雨足が強まりはじめた、7月19日 […]
-
特集宮崎県・日之影町 眩しいほどにいい話「おかげさまで、日之影新聞」Vol.08特集:希望あるところ。
宮崎県・日之影町のちいさな日常を伝える、「おかげさまで、日之影新聞」
-
特集私の、ケツダン看護師として恩返し。「町のために」が受け継がれる場所<鳥取県・日野町>
だんだん芽生えてきた、 「町のために」という思い 鳥取県西南部の人口わずか3100人の町、日野町 […]
-
特集食のある風景医療系メーカーの営業マンが、300年の歴史ある「仙霊茶」の畑を継ぐまで。
特に不満のなかった会社を辞めて 新規就農者になる 「ただ自分が機嫌よくいられるかどうかを物差しに […]
-
特集自ら考える力。現代の百姓になるために、 自分にできることを増やしていく。
東京から離れ、めぐりめぐって たどり着いたのは里山だった。 & […]
-
特集地域で暮らしをつくる人の声を聞く時間地域の“差”を掘り起こす、「地域資本主義」とは? 「R不動産サミット」イベントレポート/面白法人カヤック&R不動産
いままでとは違うベクトルの 豊かさを求める トークイベントのタイトルは「鎌倉から、地域資本主義の […]
-
特集「とんがりビル」の住人たち初めて暮らす“山形”で、 ひたむきにデザインを考える
“デザイナー”という働き方を もう一度考え直す。 難波知子(以下、難波)東京工芸大学芸術学部のデ […]
-
特集宇都宮ダブルプレイス案内農産物とお客さんをつなぐ、 カクテルバーから“一歩先”にある挑戦
生産者が近い宇都宮だからこそ 感じられること 「この前生産者さんに教えてもらい、初 […]
-
特集宇都宮ダブルプレイス案内街のコミュニケーションが生まれる入り口に
醸造に適した街・宇都宮で 好奇心を仕事に JR宇都宮駅の西口から東武宇都宮駅方面へは徒歩で約25 […]
-
特集街と自然と人がつくる浜松の表情農業経験ゼロの地点から、 ピーナッツバターメーカーに なるまでの軌跡
想像もしなかった新しい扉は、 ある日突然に現れた わからなければ、調べよう。なければ、つくればい […]
-
特集宮崎県・日之影町 眩しいほどにいい話まちの未来を照らす陽の光のように|ひのかげの、眩しいほどにいい話その③
未知の土地に飛び込んで6年。土地と人に溶け込みながら、事業を立ちあげたひとりの青年のお話。
-
特集宮崎県・日之影町 眩しいほどにいい話ボルダリングが、人と町との心をつなぐ|ひのかげの、眩しいほどにいい話その①
クライミング・スキルによって地域おこしを担うひとりの女性と、ボルダリング・エリアとしての日之影の町を紹介。
-
特集奈良県・東吉野村 山村に灯りをともす人たち移住は、ないものをねだるのではなく自分の暮らしをつくるためのプロセス
移住は、ないものをねだるのではなく、自分の暮らしをつくるためのプロセス。
-
特集奈良県・東吉野村 山村に灯りをともす人たち移住への“入り口”となる場所 山村と都会を結ぶ 「オフィスキャンプ・東吉野」
1つの場所が人の流れを変えた 山のなかのシェアオフィス 地域に人が来るための“仕掛けづくり”が今 […]
-
特集まちなかの文化の入り口“山”と“地域”の仕事を両立させ、 地域と子どもの新しいコミュニティのかたちを描く
“第三希望”だった北海道へ 女性でもできる山の仕事 以前から山が好きで、大学では農林業や森林環境 […]
-
特集奈良県・東吉野村 山村に灯りをともす人たちどこにいても学び続けること 文化的拠点の“ない”場所で 「知」をどう生み出すか考える。
東吉野村で、人々が少しでも長く気持ち良く暮らせるために。どこの土地でも応用できるようなシステムではなくて、まずこの村でできることを考える。
-
特集手仕事が育む島暮らしイタリアから能登島へ。 田んぼを耕しながら 生活とデザインをつないでいく
ベネチアみたいな能登島で 生活の中からデザインする 7年間暮らしたベネチアから、能登島に移住して […]
-
特集「生活」から始まるものづくりデザイナーから職人へ。 家族で移住した別府で 竹細工を生業にする。
東京のデザイナーから、家族で移住した別府で竹職人へ。伝統工芸を「欲しくなるもの」にしていくものづくりを生業にする。
-
特集雑多な安心感が湧くまちアイデアと行動力を 湧き出るエネルギーで繋ぎ、 別府の町を変えていく
別府の土地の文化や魅力をもっと世界へ。偶然か必然か、地元の老舗ホテルに婿入りしたアイデアマン・鶴田宏和さんが描く別府の未来とは?
-
特集雑多な安心感が湧くまち街並みにとけこむショップから、 アートを通じて別府の魅力を発信
「誰でもない、自分自身の手で暮らしを組み立てていく」別府のミュージアムショップの店長・吉村真実さんが発信する、移り住んだ土地の魅力。
-
特集だまされない人たち長野県の小さな集落を拠点に、 日本全国を飛び回って “今”を撮り続ける写真家
目の前にある出来事を 撮り続ける 砺波さんは北海道育ちの36歳。長野県諏訪郡富士見町に奥さんの志 […]
-
特集いま、自ら仕事をつくる人地域の人との関係性を築くフィールドワーク。編集とデザインを ローカルに落としこんでいく
雑誌づくりを学ぶため、 山梨を出ていく 東京でフリーのアートディレクターとして活動していた土屋さ […]
-
特集“創造的過疎地” 神山町で暮らす「スローライフは忙しい!」“今、神山町で暮らすこと”座談会
神山町のコワーキングスペースで、それぞれのスタイルで仕事をする4人の男女が話し合う、“今、神山町で暮らすこと”について。
-
特集いま、自ら仕事をつくる人会社じゃなくて“地域”に属す。 バンドマネージャーから 小さな集落の移動販売員へ
子どもができてUターン。バンドマネージャーから、地域に関わる仕事に就いた人
-
特集まちなかの文化の入り口鳥取の民芸にふれる場をつくり、 土地と暮らす人に近づいていく
「土地ならではの匂いがするところは、掘れば掘るほど魅力的」生まれ育った鳥取に戻り、民芸にふれる場を作った田中信宏さんのこれまで、これから。
-
特集手を動かす人たち海外居住経験を経て、雪深い山形の「旅館」を入り口に、土地の営みを案内する
Q.家業を継ぐ前は、どのように過ごしていたんですか? 今も昔も旅が好きで、しょっちゅう海外に行っ […]
-
特集いま、自ら仕事をつくる人農家存続のため、牛肉店を起点に食の“流通”を変えていく
着目したのは食の“流通” 農家が存続していくために テレビ局を辞めて、お店をはじめ […]
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。