タグ島 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
-
特集自ら考える力。伊豆大島・小学6年生による移住促進動画が完成!子どもたち、そして私たちが今できること。
島の人と対面して 顔つきが変わった子どもたち 前回、「雛形」が大島町立さくら小学校の6年生を取材 […]
-
ニュース地域医療・福祉を体感できる「お試し留学ツアーin海士町」開催!《参加者募集中》
いま地域での暮らしを考えるなかで注目を集めている「医療」「福祉」といった社会課題。なかでも少子高 […]
-
特集自ら考える力。PR動画を作って移住者を増やす! 伊豆大島の小学6年生による、動画制作プロジェクト進行中。
子どもたちから自然に出てきた 「移住者」というキーワード 伊豆諸島で最も大きい伊豆大島。東京・竹 […]
-
特集東京の自然と。“東京の自然”からはじまる新たな体験・交流の形とは? 「新たなツーリズム開発支援事業」イベントレポート
島の暮らしを豊かにする 内と外をつなぐ仕組みづくり ゲストトークの1人目は、昨年のNTE事業の一 […]
-
特集地域で暮らしをつくる人の声を聞く時間東京の11の島で始まる“宝物”探し。/「第一回東京宝島会議」イベントレポート
島特有の個性と魅力を再発見し、磨き上げる 「第一回東京宝島会議」は、東京島しょ地域のブランド化に […]
-
特集暮らし体験記都市の文化も島の自然もあきらめない、“デュアルライフ”の進行形。【島&都市デュアル】
日常の“デュアル”を叶える 行き来のしやすさ リモートワークやノマドワーク、副業の自由化が浸透し […]
-
特集東京の自然と。“酪農王国”の復活を目指す八丈島。天気に左右されない、酪農の可能性をさぐる。
30頭足らずの牛が支える島の新名物 東京から南へ287キロ。羽田空港から飛行機で1時間弱でアクセ […]
-
ニュース人口8人の島の記憶。香川県・牛島で、のんびり写真展開催中!
瀬戸内海に浮かぶ、人口8人の牛島。存続が危ぶまれるこの島にも、賑やかで人々の笑顔に溢れていた時代 […]
-
特集東京の自然と。「ない」ことで生まれた食文化。“ガストロノミー”から見る、東京都・新島の暮らし
「ない」ことで生まれた島の食文化 調布から飛行機でわずか35分ほどで辿り着く、新島。 […]
-
特集暮らし体験記移住体験を最大1カ月無料で!「短期で体感能登仕事・暮らし体験」が人気の理由@能登半島
一人ひとりのために作ってくれる “短期体感プラン” 旅行に訪れたまちを好きになって、「いつかここ […]
-
特集淡路島の食卓淡路島の食卓MOVIE③ ハチミツと哲学の集い 「ハチミツクラブ」 映像・文/茂木綾子
地元の豊かな手料理に美味しいワインとハチミツで 気の合う仲間が語り合う贅沢なとき […]
-
特集淡路島の食卓淡路島の食卓MOVIE② 心と体と魂のための植物 「心に風」 映像・文/茂木綾子
ゆっくりと、土を耕しハーブを育てる二人から、心に優しい風が吹く 前回の記事で掲載した「島の食卓」 […]
-
特集淡路島の食卓淡路島の食卓MOVIE① オーガニック・マーケット 「島の食卓」 映像・文/茂木綾子
森の中でみんなで囲む食卓は、 「オーガニックの島、淡路島」 という夢への始まりの第一歩。 この夏 […]
-
特集佐渡島へ向かう人々縄文から続く文化をどう伝えていくのか。 写真家・僧侶の梶井照陰さんたちの挑戦
佐渡特集、最終話。佐渡在住の写真家・僧侶の梶井照陰さんを案内人に、“この土地のために自分ができること”を思い巡らせます。
-
特集佐渡島へ向かう人々能への情熱と、生々しい文化が残る佐渡を歩く 文・坂本大三郎(山伏)
山伏の坂本大三郎さんが巡る、能文化が残る佐渡島探訪記
-
特集佐渡島へ向かう人々能文化が根ざす土地・佐渡島に “通住”しながら、アーティストが滞在できる場を作る
能文化が根ざす土地・佐渡に“通住”しながら、アーティストが滞在できる場を作る
-
特集佐渡島へ向かう人々フランスから佐渡にやってきたワイン醸造家
自然、文化、歴史…… 可能性を秘めた佐渡島と、 そこにかかわる人々。
-
特集手仕事が育む島暮らしニホンのイタリア!? かたち、風景、食文化……能登半島とイタリアの意外な共通点
石川県北部から日本海に突き出した能登半島。豊かな自然に育まれ、独自の文化を作り出してきたこの半島 […]
-
特集手仕事が育む島暮らし思い通りにならない部分を取り入れる。ガラス窯をつくるため、来春、能登島へ移住
ものに宿る「時間」への憧れ 僕は叔母の影響もあって、子どもの頃から古いものに触れる時間が多かった […]
-
特集手仕事が育む島暮らし楽しいことは自分たちの手でつくる!クラフトマーケット「のとじま手まつり」10月17・18日開催
「いつか作家さんが移り住むような島にしたい」 石川県・能登半島の七尾湾に浮かぶ人口約3,000人 […]
-
特集手仕事が育む島暮らしイタリアから能登島へ。 田んぼを耕しながら 生活とデザインをつないでいく
ベネチアみたいな能登島で 生活の中からデザインする 7年間暮らしたベネチアから、能登島に移住して […]
-
ニュースリアルな島暮らし体験ができる「島時々半島ツアー」開催!
山口県の周防大島で5月16日(土)~17日(日)、1泊2日の島暮らし体験ができる「島時々半島ツア […]
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。