タグ文化とアート - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
-
特集いま気になる、あの人の話コンプレックスは、自分の“目印”になる。AV女優から俳優の道へ。川上なな実・写真集『すべて光』出版記念写真展〜1/16開催中
依存から抜け出すには、 自分の足で出ていくしかない。 2012年にAV女優としてデビューして以来 […]
-
特集だまされない人たち言葉のゆらぎや、感覚の距離を対話の糸口に。美術作家・関川航平さんが表現の可能性を見つめ直す。
視界を文章に置き換えて 自他の違いと接点とを知る 第1日目(2019年7月27日)は、まず関川さ […]
-
特集シャムキャッツ夏目くん、ギターをつくるのだシャムキャッツ活動10周年、 シグネイチャーモデルのギターを作るのだ。〈前編〉
夏目少年のギターとの出会いから マイ・ギターを手にするまで。 ギターを初めて触ったのは中学1年生 […]
-
特集平田オリザさん、 豊岡市・移住計画【平田オリザさん、兵庫県豊岡市・移住計画】負ける気がしない。豊岡が世界と戦える理由。(後半)
>>【前半】平田オリザさんインタビュー:「演劇」はまちの在り方を変えていく。 演劇界 […]
-
特集平田オリザさん、 豊岡市・移住計画【平田オリザさん、兵庫県豊岡市・移住計画】「演劇」はまちの在り方を変えていく。(前半)
多様性を理解し合う社会のために 「演劇」がもたらすもの 僕が約20年前から取り組んで […]
-
特集私と山形、それぞれの旅へ山形で山形を描く。「ふるさとは絵本のような」【山形ビエンナーレ2018】 荒井良二×宮本武典対談〈後編〉
「山形ビエンナーレ2018」と「雛形」の連動企画。
-
特集私と山形、それぞれの旅へ山形で山形を描く。「ふるさとは絵本のような」【山形ビエンナーレ2018】 荒井良二×宮本武典対談〈前編〉
「山形ビエンナーレ2018」と「雛形」の連動企画。第三弾は、芸術監督とディレクターの対談です。
-
特集私と山形、それぞれの旅へ未知なる山形へ踏み込む。「それぞれの日常に続く芸術祭」【山形ビエンナーレ2018】座談会
9月に開催される「山形ビエンナーレ2018」と「雛形」の連動企画。
-
特集地域で暮らしをつくる人の声を聞く時間「神戸市のクリエイティブディレクターって何?」 天宅正×平野拓也トーク・イベント
神戸市の都市戦略であり、ユネスコにも認定されている“デザイン都市・神戸”。このプロジェクトは行政のデザインの基礎力を上げる、という全国的にも新しい試みなのだが、そもそも行政におけるクリエイティブディレクターとは?その役割について紹介していきます。
-
特集私と山形、それぞれの旅へ旅路のように続く、小さな祝祭のこれまでとこれから。「みちのおくの芸術祭山形ビエンナーレ2018」 9月1日(土)より開催!
山形という街を舞台に “アートで遊ぶ” 「ぼくらのみちのおく入門」と題して行われたプレス発表会は […]
-
特集だまされない人たち1つのまちに依存しないかたち。 往復しながら地域で演劇をつくる【劇団「ままごと」座談会】
場所を問わず、強度のある作品はできる ただ場所を移動するだけでなく、各地でキャストを変えたり、話 […]
-
特集まちなかの文化の入り口身体感覚に響く、ワインと音楽を。転がり落ちるようにはまった、ヴァン・ナチュールの世界。
音楽から世界が開かれていった wine bar alpesは富山城近くの、碁盤の目のように道路が […]
-
特集まちなかの文化の入り口遠くへ出かけたら、もっとここが見えてきた。食を媒介に空気をつくる 「風景と食設計室ホー」
空気みたいなものをつくりたい 初めてふれる空気、誰かが歩く音、食べものの匂い、口にしたときの甘み […]
-
特集歩きながら見えてくるバス停という小宇宙。 人々の“厚意”から生まれる、 共有空間を採集する。
不法投棄が“厚意”に変換される場所 ーーおふたりとも鳥取県倉吉市の出身ですが、地元のバス停の面白 […]
-
特集まちとアート【募集中!】芸術祭サポーターとして、石川県珠洲市に“試住”しませんか?/地域との新しい関わり方@奥能登国際芸術祭(〜10月22日)
一歩踏み込んで、 芸術祭を楽しむ方法 能登半島の先端にある石川県・珠洲市は、三方を日本海に囲まれ […]
-
特集まちとアートアートは思い出を再現し、新しい暮らしの風景を描く。 【奥能登国際芸術祭】 写真・文:男子休日委員会(台湾)
男子休日委員会 Board of Boys’ Day Off 台湾の創作ユニット。意 […]
-
特集まちとアート「芸術祭ってなんだ?」札幌国際芸術祭2017(〜10月1日(日))のゲストディレクター・大友良英さんが、札幌で家を借りたワケ。
素朴な問いで、みんなを巻き込んで 第2回開催となる札幌芸術祭(SIAF)2017のゲストディレク […]
-
特集だまされない人たち「絵が売れない」と嘆く時代を終わりにしたい。画家として、絵を取り巻く社会を切り拓く。
「あなたの仕事は、 自分を天才だと信じること」 画家は誰もが知っている職業だけど、どうやってなる […]
-
特集歩きながら見えてくる写すこと、書くこと。「彼女のライフワーク」その後のはなし。 写真・文:熊谷直子
ソウルに住む書家の池多亜沙子さんとの出会いは、『hinagata magazine vol.2』 […]
-
特集心と体で学ぶ場所心と体で学ぶ、人生にとって大切なことvol.03| 五感で感じる芸術の実験場 アートギャラリー〈ものかたり〉で「自由」を育む
子どもたちの未来のために、 「自由な発想力」を培う場を ショーウィンドウごしに見える一面の本棚に […]
-
特集佐渡島へ向かう人々縄文から続く文化をどう伝えていくのか。 写真家・僧侶の梶井照陰さんたちの挑戦
佐渡特集、最終話。佐渡在住の写真家・僧侶の梶井照陰さんを案内人に、“この土地のために自分ができること”を思い巡らせます。
-
特集佐渡島へ向かう人々能文化が根ざす土地・佐渡島に “通住”しながら、アーティストが滞在できる場を作る
能文化が根ざす土地・佐渡に“通住”しながら、アーティストが滞在できる場を作る
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。