タグ残すこと - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
-
ニュース民話から、かつてここで生きていた人の姿が立ち上る。展覧会「いいつたえ、むかしばなし、はなし」、~2月6日(日)開催中。@宮城県・仙台市
地域の暮らしから生まれ、伝承されてきた民話。それは、語り始めた人がいなくなった後でも、土地が形を […]
-
特集宮崎県・日之影町 眩しいほどにいい話「おかげさまで、日之影新聞」Vol.06特集:神楽は終わらない。
宮崎県・日之影町のちいさな日常を伝える、「おかげさまで、日之影新聞」
-
特集心と体で学ぶ場所心と体で学ぶ、人生にとって大切なことvol.04|失いかけた伝統芸能。継ぎゆくなかで育つもの
心と体で学ぶ、人生にとって大切なこと。
-
特集「とんがりビル」の住人たち移動しながら見えるものを大切に。 山伏として、いまの暮らしを考える
人と自然から生まれた文化を 伝えるお店「十三時」 お店に並ぶのは、人と自然のかかわり […]
-
特集まちとアートド派手な装飾と衣装で色づく、 奥能登のあでやかな1日。 [珠洲市・蛸島キリコ祭り]
地元の人による、 地元の人のための祭り 能登半島の先端に位置する石川県珠洲市は、のと里山空港から […]
-
特集佐渡島へ向かう人々能への情熱と、生々しい文化が残る佐渡を歩く 文・坂本大三郎(山伏)
山伏の坂本大三郎さんが巡る、能文化が残る佐渡島探訪記
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。