タグ起業 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
-
ニュースはじめの一歩が踏み出しやすい場所。山梨で自分に合った暮らしをつくる人に話を聴くオンライントークイベント、「TRY!YAMANASHI 2021」開催!
東京都心から車や電車で1~2時間で行ける距離にありながら、富士山をはじめ南アルプス、八ヶ岳、奥秩 […]
-
ニュース起業したい移住者を支援する「まるまるまるもり」プロジェクト、2021年4月着任メンバー募集中!@宮城県丸森町
宮城県の一番南に位置し、阿武隈高地の山々に囲まれ、山地から流れ込む豊かな水流に恵まれた丸森町。そ […]
-
特集誰かのはじまりを 支えあうまち、雲南市住民が考え、動き、変わっていく。雲南で起きている“チャレンジの連鎖”とは。
新しい“自治”のかたちをつくる 東京から雲南までは羽田空港から飛行機で1時間半。出雲縁結び空港か […]
-
特集東京の自然と。“東京の自然”からはじまる新たな体験・交流の形とは? 「新たなツーリズム開発支援事業」イベントレポート
島の暮らしを豊かにする 内と外をつなぐ仕組みづくり ゲストトークの1人目は、昨年のNTE事業の一 […]
-
特集東京の自然と。豊かな地域資源に着目した「NatureTokyoExperience」 成功事例を生かし、次の展開へ!
理想の地を求めて辿り着いた奥多摩 多摩・島しょエリアの自然をはじめとする地域資源に注目し、新たな […]
-
特集地域で暮らしをつくる人の声を聞く時間東京の11の島で始まる“宝物”探し。/「第一回東京宝島会議」イベントレポート
島特有の個性と魅力を再発見し、磨き上げる 「第一回東京宝島会議」は、東京島しょ地域のブランド化に […]
-
特集宇都宮ダブルプレイス案内都市と地方の魅力が交差する、 この場所でしかつくれない“かっこいい”ものを。
この場所でこそ実現できる、 アンテナショップを 宇都宮中心部から北西の大谷地区へと車を走らせる。 […]
-
特集宇都宮ダブルプレイス案内今お寺にできることはもっとある。ふたたび、まちに開かれた場を目指して。
お寺をまちの人たちの集う、 開かれた場に 朝6時15 分。宇都宮光琳寺の本堂に、一人また一人と集 […]
-
特集暮らし体験記北の京都のいとなみの中へ。綾部の里山、宮津の棚田、舞鶴の海をめぐる旅。
「半農半X」の塩見直紀さんと センス・オブ・ワンダーな里山散策へ 最初に訪ねたのは、「半農半X( […]
-
特集いま、自ら仕事をつくる人「まるまるまるもり」ってなんだ?《後編》
伝播する、丸森《後編》 丸森に来て1日しか経っていないにのに、この町の居心地の良さが分かってしま […]
-
特集土地に根差して生まれる新たな関係「まるまるまるもり」ってなんだ?《前編》
伝播する、丸森《前編》 伝播する、という感覚がある。誰かの思いが痛いほど伝わって来て、思わずそれ […]
-
ニュース宮城県丸森町で、新しく・私らしく、仕事を生み出す。「まるまるまるもり」プロジェクト説明会(東京/仙台)開催!
“地域の価値を磨き、伝え、自分たちで新しく創造していこう”と、2015年より町で起業を希望する人 […]
-
特集宮崎県・日之影町 眩しいほどにいい話まちの未来を照らす陽の光のように|ひのかげの、眩しいほどにいい話その③
未知の土地に飛び込んで6年。土地と人に溶け込みながら、事業を立ちあげたひとりの青年のお話。
-
ニュース岡山市・商店街、ゲストハウスの隣。さまざまな人が行き交う場所でお店を始めてみませんか? 入居者募集中!
岡山駅の西口からすぐ近く、昔ながらのお店と若い店主が運営する飲食店やギャラリーが入り混じる奉還町 […]
-
ニュース9月4日(金)、移住者の本音をきける兵庫県豊岡市のツアー「ヒアリングジャーニー」京都説明会、残席わずか!
温泉、アート、伝統産業など、兵庫県豊岡市の土地に根付く文化を巡りながら、センパイ移住者から生の声 […]
-
ニュースセンパイ移住者に本音を“聴く”!兵庫県豊岡市を巡るツアー「TOYOOCOME!ヒアリングジャーニー」の説明会、東京と京都で開催!
今年スタートした、兵庫県豊岡市の移住戦略プロジェクト「TOYOOCOME!(トヨオカム)」が、セ […]
-
ニュース「定住しなくて、いいんです」西粟倉・森の学校で、地域おこし協力隊(起業型)募集中!
岡山県・西粟倉村を拠点にするローカルベンチャーを増やしていくことを目指して、地域おこし協力隊(起 […]
-
ニュース変化はいつも端から起きる! 起業家養成プログラム「EDGECAMP 2015」説明会開催!
人口減少期に突入し、地域コミュニティの機能低下や地域産業の衰退などが問題になっている過疎地。しか […]
-
特集まちの流れが動くとき 山口県萩市憧れていた都会からUターン。 組織にとらわれず働くために 自分の店をひらくまで
憧れていた都会からUターン、組織にとらわれず働くために、地元にカフェをオープンした人
-
特集まちの流れが動くとき 山口県萩市若きUターン組が経営する、新たなコミュニティの場
多世代が集う新しい“場” 「coen.」を訪れると、その年齢層の幅広さとキャラクターの多彩さにき […]
-
特集いま、自ら仕事をつくる人農家存続のため、牛肉店を起点に食の“流通”を変えていく
着目したのは食の“流通” 農家が存続していくために テレビ局を辞めて、お店をはじめ […]
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。