ニュース
民具の歴史から「暮らしの骨格」を探る企画展
新潟を拠点に、地域の歴史・土着文化の拾集や、土地に根ざした生業や暮らしの継承を継承していく活動を行っている「Bricole(ブリコール)」による企画展、『暮らしの骨格 vol.2 |暮らしの中の竹とわら』が、武蔵野美術大学にて行われます。
今回は、武蔵野美術大学民俗資料室との共同主催。座談と記録映像上映会、民俗資料室の収蔵する膨大な民具資料を閲覧する見学会のふたつを企画しています。
ひとつめの「ENZA -TALK 001」では、暮らしの中の竹とわら」と題した座談・トークを開催。ゲストに、武蔵野美術大学に収蔵されている竹細工やわら細工の収集・研究に関わられた工藤員功さんと、新潟の竹細工職人・阿部晋哉を招いて行われます。お話しの前には、「民映研」として知られる民族文化映像研究所の映像作品『竹に暮らす』(1989年/41分/千葉県教育委員会)を上映。長年、日本や東南アジア各地を歩き、“民具”の研究を続けてきた工藤さんの貴重な体験談に、竹細工職人の阿部さんの作り手の視点を交えて、変化を続けている「暮らし」についてお話しいただきます。
ふたつめの企画は、すでに定員に達してしまいましたが、「民俗資料室の竹細工・わら細工を見る」として、工藤員功さん、武蔵野美術大学学芸員の沖田さんにご案内いただいて、膨大な民具の収蔵資料を見て回る「ENZA -FIELDWORK 002」を行います。
テーマの通り、暮らしの骨格をさまざまな視点でみつめ直す今回の企画展。「ENZA -TALK 001」は、参加者を募集しておりますので、ご希望の方は、下記までお申し込みをお願いいたします!
お申し込み先
TEL 080-4051-1211 info@bricole.jp 担当:桾沢(ぐみざわ)
※フェイスブック、ツイッター(@Bricole_ENZA)からのメッセージでも受付いたします。
INFORMATION
ENZA -TALK 001 + ENZA -FIELDWORK 002
暮らしの骨格 vol.2 「暮らしの中の竹とわら」
利用するエネルギーの根幹から、生活ががらりと変化した高度経済
ENZA -TALK 001
民映研作品『竹に暮らす』上映会 + 座談「暮らしの中の竹とわら」
日時: 2017年6月3日(土) 上映会12:45~ 座談13:30~15:30
会場:武蔵野美術大学 1号館103教室 (東京都小平市小川町1-736)
ゲスト:工藤員功(竹民具研究者)、 阿部晋哉(竹細工職人)
聞き手:桾沢厚子(ブリコール・ENZA世話人)
参加費:一般1,500円 学生1,000円 (要予約:お申し込みは下記まで) 定員 100名
profile
工藤員功
1945年北海道生まれ。武蔵野美術短期大学芸能デザ
阿部晋哉
1953年新潟生まれ。1982年、日本一竹製品産地
主催:ブリコール+武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室
http://bricole.jp/enzaabout/ http://folkart.musabi.ac.jp/
協力:小倉壮平
企画:ブリコール(桾沢和典、桾沢厚子)
▼武蔵野美術大学へのアクセス
http://mauml.musabi.ac.jp/acce
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。