ニュース
【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】
ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。
(「ウェブマガジン「雛形」のこれから(記事更新停止のお知らせ)」)
自分らしく生きるためにどこで暮らすのか、その選択はもっと自由になっていくのではないか。手を動かし、人と関わり、土地に生きる人たちの知を集め、それらを循環させていくことはできないか。そんな思いで、2015年1月、「雛形」を立ち上げました。
2020年には、地域という枠を越え、日々の違和感を観察することから、暮らしを考えていくライフジャーナル・マガジンとしてリニューアル。多くの方々のご支援、ご協力のもと、7年以上にわたりサイトを継続することができました。
これまで、取材にご協力いただいたみなさま、制作に関わってくださったみなさま、「雛形」を読んでくださったすべてのみなさまに、この場を借りて深く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
記事の更新は停止しますが、サイトは一定期間残ります。また、これから数カ月にわたり、過去の記事をSNSにて配信していきますので、ぜひご覧ください。
ここに記されたひとりの声が、誰かのいつかの心を支える日が訪れますように。そして、「雛形」で生まれたご縁が、この先もめぐっていきますように。
あらためまして、「雛形」を通じて出会えたすべてのみなさまに、心より感謝いたします。
「雛形」編集部 編集長 森 若奈
(更新日:2022.04.30)
ニュース ー 考える。暮らし、
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。