ニュース
旅する八百屋「青果ミコト屋」と行く、農と食を楽しむツアー「Dish on Delish」!
日本各地の農家をめぐり、自分たちの目と鼻と感覚でセレクトしたおいしく安全な野菜を届ける、移動式の八百屋「青果ミコト屋」。普段から土にふれ、農にふれている彼らがナビゲートする食のギャザリング「Dish on Delish」vol.05が、6月13日〜14日に開催されます!
![写真:新井"Lai"政廣](http://www.hinagata-mag.com/cms/wp-content/uploads/2015/06/36c8c9261c98e7c1b7d7d5e14410cdda.jpg)
写真:新井”Lai”政廣
毎回ゲストの料理人と参加者のみなさんと一緒に、ミコト屋さんが扱っている農家さんを訪ね、採りたての素材をその場で調理!参加者みんなでテーブルを囲み、フレッシュでおいしい料理を楽しむツアーです。
今回のテーマは「山と、川で」。北には出羽富士鳥海山を、南には霊峰・月山を望む、山形県・真室川町の「森の家」を舞台に行われます。
代々種取りをしながらこの土地の伝承野菜をつくり続けてきた、農家の佐藤春樹さんを訪ね、この地域の山菜や鮎釣りの名人・佐藤昭夫さんと一緒に山菜採りや鮎やウグイの獲りかたを教わり、体験することができます。
ゲストの料理人、東京・目黒のビストロ「BEARD」の原川慎一郎さんとともに、自分たちで収穫した食材をつかってみんなで料理をつくり、ひとつのテーブルを作りあげ、この日限りの晩餐をひらきます。
山に生きる人々の知恵に導かれながら、全員で山に、川に入っていく。その体験は、収穫の喜び、食べることの喜びを教えてくれるはずです。応募締め切りは、6月9日(火)。
五感で学び、楽しむ2日間。ぜひ参加してみてください!
INFORMATION
「Dish on Delish Vol.5」
山と、川で。
日程:2015年6月13日(土)〜14日(日)
場所:森の家(山形県真室川町)
定員:15名(最少催行人数10名)
参加費:¥25,000(現地交通費、食費、宿泊施設料込み)
応募締め切り:6月9日(火)
※現地までの交通費は別途必要。
※新庄駅〜森の家までの送迎あり。
HP
Facebook
予約/お問い合わせ
青果ミコト屋
TEL:045-777-0558
MAIL:info@micotoya.com
ーーーーー
お名前、ご参加人数を明記の上、info@micotoya.comまでメールにてお申し込みください。
応募締め切りは、6月9日(火)です。
コチラからイベント詳細、振込先等のメッセージを送らせていただきます。尚、当イベントにおきましては、事前のお支払いをお願いしています。
入金確認後、正式な予約完了とさせていただきますので予めご了承ください。
その他、何かご不明の点がありましたら、info@micotoya.comまでお気軽にお問い合わせください。
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。