ニュース
北陸新幹線開業直前! 東京で富山の“新鮮な”ものや味覚を体感して豪華賞品を当てよう!
2015年3月14日にいよいよ開業する北陸新幹線。1997年に東京−長野間が部分開業してから18年。長野駅—金沢駅間の開業により、東京駅—富山駅間は2時間8分、東京駅−金沢駅間は2時間28分となり、首都圏からのアクセスがより便利になります。
そんな北陸新幹線開業を記念して、スタンプラリーキャンペーン「富山キトキト散歩 in 東京」が開催中。首都圏で行われる富山県開催のイベント会場、富山を堪能できる飲食店などでもらえるスタンプを集めると、抽選で豪華商品が当たる! スタンプは、なんと1つからでも応募可能。1つの場合は「越中富山 幸のこわけ」(小分けされた県産品)が、2つの場合は「越中富山 幸のこわけ」もしくは県産品のギフトカード「トヤマカード50(5000円相当)」が、3つの場合は北陸新幹線 東京-富山間のグランクラス往復チケットが1組2名に抽選で当たります!
スタンプは、首都圏で行われる富山県開催のイベント会場、富山を堪能できる飲食店などでもらえるので、くわしくはこちらをチェックしてみてください。
ネーミングの「キトキト」とは、富山の方言で“新鮮”という意味があり、富山県ではイベントなどでよく目にする言葉だそう。この「キトキト」を目印に、都内を歩きながら、富山の魅力を味わい体感し、さらにスタンプも集めて、キャンペーンに参加してみてください!
INFORMATION
「富山キトキト散歩 in 東京」
開催期間:平成27年1月9日(金)~3月14日(土)
お問い合わせ先:首都圏富山スタンプラリー事務局(株式会社スリーライト内) /TEL 03-5640-5430 HP:http://www.toyama-kitokito.jp
(更新日:2015.01.21)
ニュース ー 考える。暮らし、
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
“創造的過疎地”
神山町で暮らす靴職人、自給自足のピザ職人、宿で働き始めた人、起業を目指す人……新たな暮らしや働き方を模索する人たちが、徳島県・神山町に導かれる理由とは。 -
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
-
山形県・村山市
暮らし・働き体験記東京を拠点に活動するグラフィックデザイナー・北原可菜さんが山形県・村山市で暮らし、働いてみた!現地で体験した物件探し、食、仕事をゆるやかに綴ります。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。