ニュース
親子で参加する、豊岡市の1泊2日・環境体験プログラム「ENEOSわくわく生き物学校」、応募スタート!!
日本で一度絶滅したコウノトリの野生復帰を、多様な生き物が生息する環境をつくることで実現した、兵庫県豊岡市。そんな「コウノトリ野生復帰事業」の取り組みをはじめ、湿地や生物多様性のしくみを、未来を担う子どもたちに知ってほしいという思いからスタートしたのが、1泊2日の環境体験プログラム「ENEOSわくわく生き物学校」です。
コウノトリにとって重要な場所である湿地を舞台に、親子で生き物観察や自然再生活動を行うこのプログラム。平成21年にスタートし、昨年は兵庫県、京都府、大阪府、鳥取県などから15組30人の親子が集まりました。
実施しているのは、環境貢献活動や次世代育成支援活動に積極的なENEOS(JXエネルギー株式会社)と、地元のNPOコウノトリ湿地ネットと、体験のフィールドとなる田結区と、豊岡市。同じ思いを持った企業とNPOと地域と行政の4者が連携し、子どもたちに、自然の尊さや生き物と暮らすことの大切さを伝えています。

みんなで一緒に湿地や川で暮らす生き物を調査します。

履きなれないウェーダー(胴長靴)と、歩きなれない湿地に四苦八苦しながらも、メダカ、ドジョウ、ヤゴ、ゲンゴロウ、カエルなどの生き物を見つけ、湿地の豊かな生態系を体感。
参加した子どもからは、「自分の手で植物や生き物が救えることが勉強になった」、「すぐに友達ができたし、寝るときは黙っていても楽しかった」、保護者からは「ただ自然を再生するだけでなく、人と動植物と自然がどのようにバランスを取りながら暮らしていくことができるのかについて考えさせられました」などの感想がよせられ、自然の中で楽しみながら学ぶことができるのが、「ENEOSわくわく生き物学校」の魅力のひとつ。

みんなで仲良く夕食の時間。参加保護者の方から、「娘が参加した友達と仲良くなり、帰ってから手紙を書いている姿を見ると嬉しく感じます」という声も。
今年は 6月に開催。申し込みは、4月下旬から開始される予定です。
豊岡の恵まれた自然環境の中で、子どもと大人が一緒に生き物について学ぶことができる貴重なプログラム。環境教育や親子で参加できるプログラム、豊岡市の教育に興味のある方は、この機会に参加を考えてみませんか?
*豊岡市のユニークな教育や取り組みを紹介している特集「豊岡市の教育」は、こちらから。
INFORMATION
「ENEOSわくわく生き物学校」
開催日時 :2016年6月11日(土)午後1時~12日(日)正午
参加費: 無料 (集合・解散場所までの交通費は各自負担)
対象:豊岡市外の小学4~6年生の児童と保護者各1名によるペア(15組30名)
活動内容(予定) :
1日目(6月11日)
コウノトリと飼育施設の見学、田結湿地の野外調査 ワークショップ (「湿地の生き物を増やす方法」をみんなで考えます)、ナイトツアー (ホタルやスナガニ探索)
2日目(6月12日)
みんなで一緒に“小さな自然再生活動”
※詳細は、募集要項をご覧ください。
※天候等の状況によって内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
申込方法:参加申込書に記入の上、郵送またはFAXで申し込んでください。
申込期限:2016年5月16日(月) ※応募多数の場合は抽選
HP:http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1429142888707/index.html
お問い合わせ先:豊岡市コウノトリ共生課 0796-21-9017
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。