ニュース
港町の魚屋さんで魚をつまみにお酒を飲んだら最高だよね、というイベント「さかなのば」
福島・いわきに根ざし、アイデアをあらゆるかたちで発信していく。企画・編集・PR事務所「ヘキレキ舎」代表・小松理虔さんによる、いわきレター。
タイトルから少し暴走気味ですが、今回のトピックスでは、いわき市小名浜で開催されている小さな食のイベント「さかなのば」をご紹介します。こちらのイベント、僭越ながら私が企画をしていて、手前味噌になりますが本当に最高のイベントなんです。だって、港町の魚屋さんで、魚をつまみにしながらお酒を飲むなんて、想像しただけで最高すぎるじゃないですか。
「さかなのば」は、昨年の12月に初開催。小名浜の鮮魚店「さんけい魚店」の若女将、松田幸子さんが選んだ刺身、干物、惣菜に加え、小名浜のダイニング「sake & sakana MUME」のMUMEの梅谷祐介マスターが作る創作料理、さらには魚に合う地酒やヴァンナチュール(自然派ワイン)を、その魚屋の店内で楽しんじゃおうぜ、いう中身です。
魚のおいしさをダイレクトに味わえる刺身や干物に加えて、料理人の手間ひまをかけた創作料理も提供されるので、魚という食材の魅力や懐の深さも感じられますし、何しろ、どの料理も地酒とワインに合うんです。楽しく、おいしく食材の魅力を知りながら、酒の蘊蓄を語りつつ、地元の海の話で盛り上がる。本当に最高のひとときでした。
福島県の漁業は今、試験操業という限定された漁業を余儀なくされています。震災前と比べてまだまだ水揚げ量も足りませんし、魚屋さんに行ってもなかなか地の物が売られてない。今までは売り場に溢れていた地元のものが、今では希少な物になってしまったわけです。
福島の漁業、いずれは復活しますよ。でも、復活した後、今までのように「ありふれたもの」に戻してしまってはあまりに勿体ない。希少なうちに地元の魚のおいしさを知って、魚屋さんの専門知識や、お料理のことを楽しく学んじゃおうぜ、そして自分たちで自分たちの財産の価値を知ろうぜ。そんな思いがありました。
この「飲める魚屋」のアイデアは、上野のアメ横にある「魚草」さんから頂きました。初めて魚草に行ったときに、その素晴らしさに感動してしまい、小名浜でもやってみたいと思って店主の大橋磨州さんにお願いをして「お墨付き」を頂き、そのうえで「飲める魚屋イベント」を企画したのでした。

当日は地元小名浜産のさんまのつみれ汁が振る舞われた。
鮮魚店って、行けば行くほど魅力のある場所だと思います。商品の質の高さはもちろん、濃密なコミュニケーションができるのがいいんです。一方的に客がもてなされるわけでも、お店が憧れの対象になるわけでもなく、店の人と客が互いに切磋琢磨しながら、よりおいしいものを享受していく。そういう雰囲気なんです。
一方的なサービスってないと思うんです。客はお店に「うまいものを出してくれ」と要求する。お店はそれに応えつつも、うまさを理解するようなお客を育てていく。そういう互いの切磋琢磨がうまいものを地域に作り、残していき、それが地域の魅力につながるんだと思います。結局総合力なんですね。
さて、この「さかなのば」、2回目が1月22日(日)に開かれます。予約分はすでに埋まってしまいましたが、まだ当日券が数枚ほど残っているので、タイミングよくいわきにいらっしゃったら、ぜひ皆さんも来てみて下さい。港町の極上があなたを待っているはずです。
-
- 小松理虔 こまつ・りけん/1979年、福島県いわき市小名浜生まれ。福島テレビ報道部を経て、2006年より中国上海で日本語情報誌の編集・通訳として活動。2009年に帰国後、小名浜で地域にまつわるさまざまな企画に関わりながら、企業の広報として地域産品のマーケティングや商品企画、広報PRにたずさわる。2015年4月に独立し、ヘキレキ舎を立ち上げる。http://www.hekirekisha.com/
INFORMATION
さかなのば vol.2
日程:2017年1月22日(日)
時間:18:30〜
会場:さんけい魚店(福島県いわき市小名浜本町 タウンモールリスポ脇)
料金:¥1,000(ワンドリンク・チャージフード付き)
https://sakananova.tumblr.com/
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。