ニュース
大森克己・ 角田純 展「写真、絵画、音楽」スタート
写真家の大森克己さん、画家の角田純さんの二人展「
現在、「#soundsandthings」と題し、iPhone で撮影した写真をインスタグラム上で発表している大森さん。角田さんは、近年文字にまつわるドローイングを発表していて、それをまとめた作品集『SOUND AND VISION』を今年出版しました。

以上5点、©Katsumi Omori
写真と絵画、“視覚表現者”であるふたりの作品タイトルに共通して入っている「SOUND/音」という言葉。それは、両作家が「SOUND/音」を意識し、もしくは影響のもと創作活動を行っていることを表しているのではないでしょうか。

以上3点、©Jun Tsunoda
写真と絵画が即興的に混じり合い、反応しながら、構成される作品展。視覚から立ち上がる事象のひとつとして、どのような“音”を感じられるのか。ぜひ訪れてみてください。
PROFILE
大森克己
1963年、兵庫県生まれ。1994年キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。国内外での写 真展や写真集を通じて作品を発表。2013年グループ展「日本の新進作家vol.12 路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館)に参加 。2014年個展「sounds and things」、2015年「when the memory leaves you – sounds and things vol.2」(MEM)を開催。代表的な写真集に『サルサ・ガムテープ』(1998 リトルモア)、『incarnation』 (2009 マッチアンドカンパニー)、『すべては初め て起こる』(2011 マッチアンドカンパニー)など。
角田純
1960年愛知県生まれ。多摩美術大学卒業後、「角田純一」名義で 1980年代から広告・出版業界でアートディレクターとして活動、グラフィックデザ イナーとして高い評価を得る。2000年代半ば以降より、画家としての活動を開始し、ライフワークとして描いてきた絵画作品の他、水彩やコラ ージュ、シルクスクリーンなど、さまざま素材を使いなが ら、音楽的感覚が溢れる豊かな色彩 と描線を描き出す。2009年、作品集『Cave』をフォイルより刊行。主な個展に「Dust to Dust」(2016年、 CLEAR EDITION & GALLERY)、「When it’s short distance between the moon and Mars.」(2016 年、ギャラリートラックス)などがある。
INFORMATION
大森克己、角田純展 「写真、絵画、音楽」
日程:6月14日(水)〜7月1日(土)
場所:スタジオ35分(東京都中野区上高田5-47-8 )
時間:18:00~23:00
定休日:日月火
http://35fn.com/
(更新日:2017.06.13)
ニュース ー 考える。暮らし、
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。