ニュース
エフスタイルの展示販売会「F/styleのスタイル」開催中!@山形・とんがりビル/KUGURU
新潟を拠点にものづくりを行うエフスタイルの展示販売会が、山形のとんがりビルのギャラリー「KUGURU」にて開催中!
新潟だけにとどまらず、全国で生産者さんとともにアイテムを制作し、流通まで自分たちの手を動かし責任をもって関わるエフスタイル。地場産業や生産者との関係性からデザインの考え方まで一貫している彼女ならではの姿勢は、立ち上げから10年以上経った今でも変わらず、お客さんだけでなく、ものづくりに携わるたくさんの人たちに影響を与えてきました。

新潟にあるエフスタイルのショップ
今回は、そんなエフスタイルが作る、日用品・衣料品・生活雑貨が一堂に並ぶ展示販売会! これだけ多くのアイテムを見て、触れて、購入できるのは、とても貴重な機会です。大学時代を山形で過ごし、エフスタイルがはじまるきっかけになったこの土地へのふたりらしい愛情が感じられる空間になっています。
また11月18日(日)にはスペシャルなトークイベントも行います! 新潟からエフスタイルのふたりを迎え、ゲストに彼女たちのデビュー作「Doggy Mat」の製造メーカー〈穂積繊維工業〉の穂積勇人さんと、山形県のデザイン振興を担う山形県工業技術センターの月本久美子
エフスタイルが生み出す、あたたかく丈夫な哲学をまとったアイテムに出会える空間へぜひ訪れてみてください。
五十嵐恵美1978年、星野若菜1979年、新潟県生まれ。東北芸術工科大学・プロダクトデザイン科を卒業した2001年の春、新潟市内に「エフスタイル」を開設。近隣の地場産業と手を組み、企画から流通までを一貫して行う。主な商品に、山形・月山緞通のマットや、新潟の伝統工芸品シナ織りのバック、ゴムが入っていない靴下、亀田縞、銅製品等。全国各地で「F/style展を巡回。著書に『エフスタイルの仕事』(アノニマスタジオ)対談収録「サヨナラ、民芸。こんにちは、民藝。」(里文出版)
INFORMATION
「F/styleのスタイル」
会期:2018年11月3日(土・祝)〜11月25日(日)※月曜休廊
時間:11:00〜19:00
会場:KUGURU(山形県山形市)/無料
トークイベント「F/styleの仕事のはなし」
日時:11月18日(日)14:00〜
会場:KUGURU/入場無料(申込不要)
企画・問い合わせ:株式会社マルアール(TEL:023-679-5433 MAIL:info@maru-r.co.jp)
◎登壇者
五十嵐恵美+星野若菜(F/style)、穂積勇人(穂積繊維工業株式会社)、月本久美子(山形県工業技術センター)
司会:小板橋基希(akaoni)
◎関連企画/ポップアップストア@TUAD STORE
会期:2018年11月3日(土・祝)〜11月23日(金)※日曜定休
時間:平日10:00〜19:00、土曜9:00〜14:30
会場:東北芸術工科大学 学生会館1階(山形県山形市上桜田3-4-5 東北芸術工科大学学生会館)
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
生きる感覚を取り戻す 熊野紀行死と再生の地、熊野。外界と隔てられた奥山へ、遥か昔より多くの人が足を運んできた。先行きの見えない今こそ、改めて「生きる」という感覚を見直したい。熊野の大地で自然と社会、己自身と真摯に向き合い続ける人たちを訪ねた。
-
“偏差値”を育てない、
豊岡市の教育「小さな世界都市」を目指し、教育の施策が充実している兵庫県・豊岡市。「環境教育」「コミュニケーション教育」「地域教育」、先進的な取り組みを紹介します。 -
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。