ニュース
藁細工のぬくもりに触れる。「藁の道」開催中〜12月24日(月・祝)@かまわぬ浅草店
おいしいお米の副産物、藁(わら)にスポットを当てた企画展「藁の道」が、手ぬぐい専門店・かまわぬ浅草店 2F “piece”で現在開催中です。
古代に始まった日本の稲作文化は、主食となる米づくりの技術の発展とともに、丈夫さとしなやかさを併せ持つ天然素材・藁の実用性を見出し、縄をなう、ムシロを編む、食料を包む……など、身近な生活道具として活用してきました。
地域性を色濃く映しながら脈々と受け継がれてきた藁細工は、実用性もさることながら、手仕事の技術、美しいデザインも目を見張るものがあります。ところが、時代の移り変わりとともに便利な工業製品が次々と生まれ、こうした昔ながらの藁細工は今、急速に姿を消し、技術の伝承がとても困難なものになっています。
本展では、藁細工の研究と普及活動を行う「藁結の会」の尾澤千鶴子さんが収集した美しい藁製の民具や道具のコレクション展示をはじめ、現役の藁細工職人らによる小物の販売やワークショップなど、さまざまな角度から藁文化に触れることができます。その汎用性の高さ、デザインのバリエーションに驚くこと請け合いです!
今週末の12月15日(土)と16日(日)には、岐阜・飛騨白川郷の藁文化を記した映像の上映と、気軽に参加できるワークショップも行われます。
◎12/15 (土)わらの上映会と宮崎先生のお話会
藁研究の第一人者、千葉大学名誉教授の宮崎清さんによる藁にまつわるお話と、民族文化映像研究所アーカイブに残る藁文化を記録した作品の上映。
上映作品:「稲わらの恵み 飛騨国白川郷」(1997年 56分)
時間:18:00〜20:00(開場17:30)
参加費:2,500円+税
定員:25名(要予約)※ドリンク付き
お話:千葉大学名誉教授、藁の文化研究会主宰 宮崎清さん
◎12/15(土)わら筆づくりワークショップ
藁の“みご”の部分を使い、藁筆を作ります。今年の年賀状づくりにも使えそう!
時間:①11:00〜12:30 ②14:00〜15:30
講師:藁結の会(尾澤千鶴子さん・御厨真澄さん)
参加費:1,800円+税(材料費込み)
定員:8名(要予約)
◎12/16(日)みご箒づくりワークショップ
手のひらサイズの小さな藁箒づくりに挑戦! デスクまわりや細かい所のお掃除にも便利です。
時間:①11:00〜12:30 ②14:00〜15:30
講師:藁結の会(尾澤千鶴子さん・御厨真澄さん)
参加費:1,800円+税(材料費込み)
定員:8名(要予約)
それぞれの催しやワークショップへの参加は、かまわぬ浅草店の店頭、または、お電話(03-6231-6466)で事前にご予約を。
寒さが厳しい今の季節こそ、藁のぬくもりが実感できるはず。日本の暮らしを支えてきた藁の存在を身近に感じてみませんか?
INFORMATION
「藁の道」
期間:2018年12月7日(金)〜12月24日(月・祝)
場所:かまわぬ浅草店2F“piece”
出展者:東明美/工房ストロー/渋田香代子/なかよし菜園/べにや民芸店/みちくさ庵/藁結の会
協力:宮崎清(千葉大学名誉教授、藁の文化研究会主宰)、民族文化映像研究所
イベント詳細:https://kamawanu.co.jp/information/page_1589.html
イベント問い合わせ、ワークショップ予約:03-6231-6466(かまわぬ浅草店)
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
生きる感覚を取り戻す 熊野紀行死と再生の地、熊野。外界と隔てられた奥山へ、遥か昔より多くの人が足を運んできた。先行きの見えない今こそ、改めて「生きる」という感覚を見直したい。熊野の大地で自然と社会、己自身と真摯に向き合い続ける人たちを訪ねた。
-
いま、自ら仕事をつくる人都市から地域へ。自らの選択で住む場所を移動し、自分の手を動かして「暮らし」と「仕事」を生み出した人々。地域に根を下ろして見えてきたものとは。
-
“偏差値”を育てない、
豊岡市の教育「小さな世界都市」を目指し、教育の施策が充実している兵庫県・豊岡市。「環境教育」「コミュニケーション教育」「地域教育」、先進的な取り組みを紹介します。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。