ニュース
すぐそばにある異文化に、楽しみながら触れてみよう! 「チャオチャオ!ベトナム水上人形劇」オンライン観劇開催中! @神戸・長田区
異国情緒あふれる神戸のなかでも、長田(ながた)区はベトナムをルーツとする人が多く住んでいるエリア。道を歩くと、ベトナム料理店や食材店を目にし、ベトナム語の心地よい響きも聞こえてきたりして、さながらリトル・ベトナムといった雰囲気があります。
一方で長田に暮らすこうした人々は、言語の違いから地域住民との相互交流の機会が少なく、異なる文化が共生することにより生じる「地域課題」を数多く抱えてもいるのも事実。またベトナム人コミュニティにおける、言語を含めた民族文化の世代間の継承も問題になっています。
こうしたコミュニティに属する子どもたちが自らのルーツや文化に誇りを持ち、さらには誰もがそれぞれの身近な地域にもありうる異文化の存在に意識を向けるきっかけとして、長田を舞台に今年から始まったのが「水上人形劇」を上演するプロジェクト。
水上人形劇はベトナム北部の農村地帯で生まれた、1000年以上の歴史を持つと言われている伝統芸能。通常の人形劇ではなくその名の通り、水の上の舞台で行うのが最大の特徴です。水面が地面に見立てられ、人形遣いは半分水に浸かって、水中に隠された長い竿を用いて人形を操ります。しかも竹のカーテンの裏で操作するため、観客から人形遣いの姿が見えないようになっていて、あたかも人形が自分で動いているかのように見せるのが、演出上の工夫となっています。カラフルなかわいらしい人形たちが、歌ったり踊ったり、農作業をしたり、そしてときには水牛や龍などが縦横無尽に駆け回ったり。3分ほどの短編が14話演じられ、それぞれの物語は完結しているうえにコミカルでわかりやすいので、言葉がわからなくても十分に楽しむことができます。伝統的な楽器で奏でられる演奏や歌など独特の音色も見どころのひとつです。
今回のプログラムはオンラインによる6回構成で(うち1回は配信済み)、ベトナムの首都ハノイにある水上人形劇の専門劇場「タンロン劇場」で上演された演目を配信。最終回はスペシャル企画としてタンロン劇場から、このプログラムのためのライブ上演の配信が決定しています。タンロン劇場は、ハノイの名所ホアンキエム湖のほとりにあって、年間を通して上演されており、ハノイ観光の定番にもなっています。
かわいくてユーモラスな水上人形劇を楽しみながら、ベトナムの多様な文化に親しみ、長田に暮らすベトナムコミュニティを通して、彼らの食文化やことばなどの魅力を知ってみませんか。
《配信スケジュール》
※ライブ配信ではなく、番組映像の公開時間となります。
※既に配信された映像につきましては、いつでもご覧いただけます。
① 11月21日(土)19:00 (約30分) ※配信済み
A:水上人形劇①の上映
(開幕:伝統的な楽器の演奏~テゥの口上~旗上げ~龍の踊り~水牛の背で笛を吹く牧童~農作業)
B:水上人形劇ってどんなの?レクチャー
② 11月28日(土)19:00(約30分)
A:水上人形劇②の上映
(蛙釣り~アヒルを狙う狐を追い払う~魚捕り1&2)
B:水上人形劇の秘密を探ろう!レクチャー
③ 12月5日(土)19:00(約30分)
A:水上人形劇③の上映
(故郷に錦を飾る~水遊び~鳳凰の舞)
B:ようこそ、長田のベトナム・ワールド! ベトナム料理編
(39サイゴン、フォー89、フォー・コーハー、サイゴン・チュンハイ、ベトナム・フォー)
④ 12月12日(土)19:00(約30分)
A:水上人形劇④の上映
(レロイの舟遊び~ボートレース)
B:ようこそ、長田のベトナム・ワールド! ベトナム語編
(楽しく学ぶ親子ベトナム教室、御蔵小学校・チャオ教室、真陽小学校・ホアマイ教室、ベトナム夢KOBE、ナドゥリ・ベトナム語教室)
⑤ 12月19日(土)19:00(約30分)
A:水上人形劇⑤の上映
(麒麟の舞~仙女の舞~四聖獣の舞)
B:ようこそ、長田のベトナム・ワールド! ベトナム文化編>
⑥ 12月20日(日)14:00(約45分)
チャオチャオ!タンロン劇場!
ベトナムのハノイと繋いで、45分の水上人形劇のライブ配信&トーク・プログラム!
INFORMATION
「チャオチャオ!ベトナム水上人形劇」
日時:2020年11月21日~12月20日 19:00~
会場:「水上人形劇」YouTubeチャンネル内
https://www.youtube.com/channel/UCRPwMGNzweW1G6505gRAAyw/featured
料金:無料
※詳細は以下プログラム詳細ページよりご確認ください。
https://db-dancebox.org/program/5232/
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。