ニュース
今年の夏は、別府現代芸術フェスティバル2015「混浴温泉世界」へ!
誰もが知る、大型温泉観光地・大分県別府市にて、7月18日(土)~9月27日(日)に別府現代芸術フェスティバル2015「混浴温泉世界」が開催されます!
“地域×アート”の取り組みのひとつとして、2009年より3年に一度行われてきたこのアートフェスティバル。文化芸術のパワーで地域の魅力を発信してきました。
3回目となる今回のテーマは、「世界は不思議に満ちている」。
2009年のスタート時から大切にしてきた“魅力的な土地を自分の足で歩くこと”と意識した、ライブ感溢れる、特徴的な様々なプロジェクトを市内各所で展開します。主なプログラムは、4人のアーティストのそれぞれの世界へと通じる門、アートゲートを巡る旅「アート ゲートクルーズ」と、夜の街角でさまざまなダンスを巡る「ベップ・秘密のナイト ダンスツアー」という、ふたつのツアー。
どちらもガイドに導かれながら、不思議のまちの奥深くに潜入していくことができます。そのほか、2009年の「混浴温泉世界」に 出現した「わくわく混浴アパートメント」の発展形「わくわく混浴デパートメント」や「永久別府劇場・恐怖の館」など、子どもからお年寄りまで参加者が楽しめるプロジェクトも登場します!
今回の「混浴温泉世界」は、準備期間を含め約10年間の活動の集大成と位置付けられ、これまでの芸術祭の形としては最終回となるとのこと。常に新しく創造的な文化が生まれる別府市、そして大分のチャレンジ・探究心は進化していくばかり。行ったことがある人も、初めての人も、見逃せない回になりそうです。
ザブンっとお湯に飛び込むように、アートで彩られる夜の世界をお楽しみください!
アーティスト
枝 史織、大友良英、クワクボリョウタ、蓮沼執太、北村成美、吟子、黒田育世、The NOBEBO、鈴木ユキオ、 東野祥子、Monochrome Circus、 MuDA、勝正光、遠藤一郎、豚星なつみ ほか

大友良英
Ensembles 2010 共振 第7室/2010年 水戸芸術館
Photo by Motoyuki Shitamichi

蓮沼執太 SINDEE -installation view-/2013年
Photo by Takehito Goto
INFORMATION
混浴温泉世界 別府現代芸術フェスティバル
日程:2015年 7月18日(土)~9月27日(日)
会場:大分県別府市内各所〈中心市街地・鉄輪地区〉
http://mixedbathingworld.com/
総合プロデューサー:山出淳也
総合ディレクター:芹沢高志
キュレーター:佐東範一
問い合わせ
別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」実行委員会事務局
〒874-0933 大分県別府市野口元町2-35 菅建材ビル2階
〈NPO法人 BEPPU PROJECT内 〉
TEL:0977-22-3560 FAX:0977-75-7012
E-MAIL:info@mixedbathingworld.com
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。