ニュース
世界の捉え方に、新しい発見を。瀬尾浩司写真展「BEYOND-PHOTO by. HIROSHI SEO」開催中。@東京・渋谷
以前よりも家に居る時間が増え、遠出することも少なくなった今、帰り映えしない日々にもどかしさを感じている人も多いのではないでしょうか。そんな生活の中でも、朝の匂いや街路樹の色など、変わらないように見えて実は鮮やかに姿を変えるものの存在に気づけたら、1日1日が少しずつ変わっていくかもしれません。
今、そんな世界の捉え方に新しい発見をもたらしてくれる写真展「BEYOND-PHOTO by. HIROSHI SEO」が、東京・渋谷のTAKEOKIKUCHI 渋谷明治通り店3Fにて、2021年5月5日(金)まで開催中です。 写真家は、日本を代表する写真家・植田正治氏に師事し、広告・ファッション・雑誌など様々な分野で活躍する写真家・瀬尾浩司(せおひろし)さん。今回の写真展では、細密なうねりを繰り返しながら溶け込んでいくさまが切り取られた新作「BEYOND」が展示されます。

写真:瀬尾浩司 「BEYOND」
「BEYOND」が映し出す形について、瀬尾さんは次のように語ります。
「キラめき細密なうねりを繰り返しながら溶け込んでいく、偶然と必然の間の混沌の中で生まれる無限的反復は、全ての境界線を越え私達に『永遠』や『過去や未来』、『魂』を感じさせます。現生に生きる私たちが、混沌や死後の世界の中にある魂を知覚(perception)することは、とても意味があり、そこには『学び』があり『祈り』があり『安らぎ』があると私は考えます。またそれは、私たちにもう少し知覚(perception)することの必要性を問いただしてくれているようです」

写真:瀬尾浩司 「BEYOND」

写真:瀬尾浩司 「BEYOND」
私たちの身体は、想像している以上に多くのことを感じ取っているにも関わらず、頭で理解しやすいことを優先させてしまう日々の中では、「知覚すること」がおろそかになりがちです。そんな中、一旦立ち止まって写真家の目を借りることで、自分でも知らなかった、世界の新しい捉え方を知ることができるかもしれません。
また、今回は「BEYOND-PHOTO by. HIROSHI SEO」の開催に伴い、併設展「イメージの再生(A Rebirth of Images)」も開催。昨今、さまざまな業界で「サステナブル」な取り組みが注目される中、写真にできる「サステナブル」とは何か?を模索し、表現したすでに存在するイメージを、重なり合う画像や素材、描き込みなど、アナログな手法によって「再生」させることによって、新しいイメージが生まれる楽しさを表現しています。

写真:瀬尾浩司 「A Rebirth of Images」
興味のある方は、ぜひギャラリーへお立ち寄りください。
-
-
瀬尾浩司 広島県福山市出身。京都精華大学デザイン科卒業後、日本を代表する写真家・植田正治に師事。2000年よりフリーの写真家として広告・ファッション・雑誌など様々な分野で活躍。東京都写真美術館、植田正治写真美術館、新津美術館、高松市美術館などでのワークショップや、銀塩写真技術や機材、フィルム、印画紙等を守る【ゼラチンシルバーセッション】へ参加を通じ、写真技術の継承にも貢献。2017年より自身のライフワークとして、 日本の伝統である華道・茶道・武道など様々なジャンルの家元を撮影した「Oiemoto」シリーズを制作。2019年、ロンドンでの展示を皮切りに、ヨーロッパ・東京・アメリカ・カナダを巡回。2020年、北米での展示巡回中に世界的な新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け展示が中止になり、コロナ禍で見た世界の新しいあり方を映し出した「BEYOND」の制作をスタート。
公式HP:http://hiroshiseo.com
Instagram:https://www.instagram.com/seo_hiroshi_
INFORMATION
「BEYOND-PHOTO by. HIROSHI SEO」
日時:~5月5日(水)まで 11:00~20:00
会場:TAKEO KIKUCHI渋谷明治通り本店3F(東京都渋谷区神宮前6-25-10-3F)
展示スペースA:「BEYOND」/展示スペースB併設展:「イメージの再生(A Rebirth of Images)」
観覧料:無料
HP:https://newscast.jp/news/4204631
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。