ニュース
住まいも暮らしも自由に考える!個性豊かなタイニーハウスが集結する日本初の「小屋フェス」7月25日(土)〜開催!
2015年7月25日(土)〜8月2日(日)の9日間、DIYワークショップ、無料で楽しめる音楽ライブ、地元のおいしい野菜が食べられるマーケットも加わった、16棟の個性豊かな小屋が集結する夏フェス「小屋フェス」が開催されます!
“住まい”や“暮らし”のことを、もっと自由に考える
家の最小単位である“小屋”。そんなミニマムな空間をどうつくるか、どう使うかを考えることは、自分が「どう暮らしていきたいか」を考えるきっかけになるーー
そんな発想から株式会社SuMiKaによって企画されたのが「小屋フェス」です。
長野県茅野市の大自然の中に、“世界中を旅する”をテーマにした小屋、ラックに乗せてどこにでも運べる小屋など、日本各地の建築家、工務店、クリエイターがつくったユニークな小屋が集結!余計なものを削ぎ落としたシンプルな暮らしや、住環境の心地よさや利便性など、暮らしをもっと自由に考える楽しさを体感できるはず。出展者に小屋づくりの相談もできます!出展者一覧はこちらから。
なんと、毎日1棟ずつDIY! 自然の中で小屋づくりワークショップ
期間中は、参加型「ライブ小屋ビルディングワークショップ」も開催。集まった参加者と講師で、どんな小屋にするかをセッションしながら、地元の間伐材や古トタンなどを使って、1日1棟の小屋を会場内に建てていきます。その場に集まった人たちとその場にある古材を使って、その時にしかつくれない小屋を立ち上げる体験。当日飛び入り参加もOKですが、小屋づくりをしっかり学びたい方は事前予約をお忘れなく。
【ワークショップの講師】
グランドライン
2010年設立。小屋フェス開催場所である茅野市のとなり、富士見町を活動拠点として、家具制作・リノベーション・空間づくり等を行う。現在は5名のメンバーで活動中。現在進行形で小屋を制作中。
YADOKARI小屋部
「住」の視点から新たな豊かさを発信している「YADOKARI」の、サポーターグループから発足。小屋をつくりたい人、小屋をつくってもらいたい人、設計したい人、工具の使い方を教えられる人、材料を提供できる人、作業場を提供してくれる人などが集まり楽しみながら小屋をつくっています。
長岡勉(POINT)
1970年生まれ。慶応大学SFC政策メディア研究科修了。山下設計で活動後、POINTを設立。建築からインテリア・家具までをひとつながりの空間として設計。これまで「居場所のキッカケ作り」のために様々な小屋を作ってきている。現在、慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師。(参加日程:7月25日・26日、8月1日)
【ワークショップ概要】
開催日時:7月25日(土)〜8月2日(日) 10:30集合・14:30頃終了(予定)
参加費:無料
当日の持ち物:汚れてもよい格好、軍手、もし持っていればシノ(番線で結束する際の工具)
申し込み方法:サイト内、[チケットを申し込む]ボタンより申し込み。
お問い合わせ先:koya@ba-um.jp
*その他のワークショップは、こちらから。
ビール、野菜、家具……そして音楽ライブもあるんです !
「小屋フェス」では、小屋だけでなく、採れたての野菜やお肉、地酒やビールを味わえるお店や、自然雑貨や家具を扱うお店20店舗がにぎやかに集合。また、週末のステージでは、「yeye」「ものんくる」「トレモノ」などのアーティストが、大自然の中で音楽を奏でます。長野の大自然の中で、ビールを片手に、音楽を聴きながら、お気に入りの小屋を巡る……これからの住まいや暮らしを考えるのがどんどん楽しくなりそうな予感です。
【ライブ・マーケット概要】
ライブ開催日:7月25日(土)・7月26日(日)、8月1日(土)・8月2日(日)
*マーケット出展日の確認は、こちらから。
参加費:無料
*ライブ参加アーティスト一覧/マーケット参加店舗一覧
INFORMATION
小屋フェス
開催日:2015年7月25日(土)~8月2日(日)
時間:10:30開場 17:30終了
会場:尖石遺跡周辺(長野県茅野市豊平南大塩)
アクセス:電車でお越しの方/お車でお越しの方
料金:入場無料
主催:株式会社SuMiKa
お問い合わせ先:info@sumika.me
公式HP:https://sumika.me/koyafes/
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
平田オリザさん、
豊岡市・移住計画兵庫県・豊岡市へ移住した劇作家の平田オリザさん。「演劇の可能性」を牽引する平田さんと「地方の可能性」を探る豊岡市、両者が見据えるまちの在り方とは。 -
生きる感覚を取り戻す 熊野紀行死と再生の地、熊野。外界と隔てられた奥山へ、遥か昔より多くの人が足を運んできた。先行きの見えない今こそ、改めて「生きる」という感覚を見直したい。熊野の大地で自然と社会、己自身と真摯に向き合い続ける人たちを訪ねた。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。