ニュース
世界のブナ帯の暮らしを散りばめた、「ブナ帯☆ワンダーランド」開催!

日本のブナ帯の森と生活 /太田威(写真家)
ブナ、クリ、クヌギ、コナラなどのブナ科植物。これらが多い樹林帯のことを「ブナ帯」といい、秋から冬の紅葉や落葉、春から夏の新緑と軽やかな緑の林は、動植物や微生物などの多様な自然生態系を維持するのに最適な環境と言われています。
そんな四季が華やかに変化するブナ帯に住む人々の暮らしに魅せられた、パテ屋と<食>研究工房を主催する林のり子さんとその仲間たちによる展覧会「ブナ帯☆ワンダーランド」が開催されます。
世界最大のブナ原生林がある東日本。1980年代から東日本のブナ帯地方をフィールドワークし、世界のブナ帯との共通点をさぐってきた林さんの長年の調査をもとに、100%ORANGEによる「人類の旅とブナとの出会いのヒストリー」や、写真家・太田威氏による「日本のブナ帯の森と生活」、メディアアーティストplaplaxによる「雪の森に遊ぶ体験型インスタレーション」など、世界のブナ帯の暮らしが散りばめられたワンダーランドな空間が出現します!
ワークショップやトークイベントなどの関連イベントももりだくさんなので、ぜひ足を運んでみてください。

人類の旅とブナとの出会いのヒストリー/1 0 0%O R A N G E(イラスト・マンガ)
INFORMATION
◆開催情報
「ブナ帯☆ワンダーランド」
期間:2015 年2 月27 日(金)~3 月16 日(月)
11:00~19:00(最終日は17:00 まで)会期中無休 入場無料
会場:世田谷文化生活情報センター生活工房(三軒茶屋キャロットタワー3・4・5F)
※関連イベントは、事前申込制・有料のものがあります。詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト:http://www.setagaya-ldc.net/program/284/
◆巡回展
「ブナ帯☆ワンダーランド」
会場:鶴岡アートフォーラム(山形県鶴岡市馬場町13−3)
会期:2015 年3 月20 日(金)~3 月25 日(水) 月曜休館 入場無料
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。