ニュース
民芸のまちの品々に触れる「鳥取づくし」の展覧会 本日、11月11日(金)より「かまわぬ浅草店」で開催!
鳥取といえば多くの窯元があり、地元の人達による民藝運動も盛んだった、知る人ぞ知る民芸のまち。そんなものづくりと縁の深い鳥取県が育んできた品々を集めた「鳥取づくし EXHIBITION OF TOTTORI」が、11月11日(金)「かわまぬ浅草店」でスタートしました!
鳥取を代表する窯元、因州・中井窯の器はもちろん、鍛冶職人の手で一本一本つくられる大塚刃物鍛冶の刃物などの道具、土地が育んだ作物から生まれる食べ物や調味料など、日々の暮らしを豊かに彩ってくれる、鳥取の民芸品や日用品が出展されます。また今回の展覧会に合わせて、かまわぬ新作のてぬぐいも発表。鳥取県在住の型染め作家によるデザインなど、3種類のてぬぐいが販売されます。
会期中には、山陰観光案内本『山陰旅行 クラフト+食めぐり』の著者、江澤香織さんによる、鳥取の魅力を紹介するトークショー(※募集は定員のため、終了しています)や、中国地方最高峰・大山のふもとにあるパン屋「コウボパン 小さじいち」の自家製天然酵母パンの限定販売(11月12日・19日 10:30~)など、鳥取の豊かな暮らしに触れられる催しも行われます。
贈り物にもよし、自分の一生ものにもよし。温かな魅力あふれる鳥取の手仕事の品々を、是非手にとってみてください。
出展ブランド・作家:
延興寺窯(陶器)、因州・中井窯(陶器)、国造焼(陶器)、山口邦子(型染)、大因州製紙協業組合(和紙)、朝倉康登(木工)、うかぶLLC(アクセサリー)、大塚刃物鍛冶(刃物)、はこた人形工房(張り子)、植田正冶写真美術館(写真集・ポストカード)、青杏+(てぬぐい)、SML(てぬぐい)、田中農場(酢)、柿木村福祉会(塩)、谷口味噌店(味噌)、丸瀬家(自然加工食品)、NeLD coffee(自家焙煎珈琲豆)、コウボパン 小さじいち(パン)
INFORMATION
Warning: Use of undefined constant インフォメーション - assumed 'インフォメーション' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/hinagata-mag/web/cms/wp-content/themes/hinagata_re_v74/single-post.php on line 82
「鳥取づくし EXHIBITION OF TOTTORI」
日程:2016年11月11日(金)~23日(水・祝)
時間:10:30~19:00
会場:かまわぬ浅草店 2F“piece”(東京都台東区浅草1-29-6)
最新の記事
-
NEW
ニュースウェブマガジン「雛形」サイト閉鎖のお知らせ(2025年07月31日)2022年4月末日で記事更新を停止したウェブマガジン「雛形」ですが、この度、2025年7月末日を […] -
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
特集
-
奈良県・東吉野村
山村に灯りをともす人たち奈良市内から車で1時間強。山あいの小さな村、東吉野村に“自分の暮らし”をつくるために移り住んだ人々。都市では気づけなかった暮らし方・働き方とは。 -
自ら考える力。地域の人・文化・自然に触れて、子どもたちが自ら興味を持ち、探求し、考える。学校や教科書だけでは学べない、これからの社会を生きる力を育む活動を追う。
-
過去と未来をつなぐ、
京町家の今京町家に関わる人の口から、自然とこぼれ出てきた、京町家を“預かっている”という意識。何百年もの月日を生きてきた建物の細部に宿る、先人たちの思いや生活文化とは? 未来へつなぐために、今私たちが知りたい京町家のこと。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。