ニュース
彼らにしか見えないもの。写真家・黑田菜月さんの写真展「わたしの腕を掴む人」本日9月20日(水)〜@銀座ニコンサロン開催中!
淋しさも歓びも、くやしさもたのしさも。時間の記憶が重なり合うように、深く強いまなざし。
時代の移り変わりと共に年を重ねてきた高齢者の視線に着目した、写真家・黑田菜月さんの写真展、「わたしの腕を掴む人」が、9月20日(水)〜@銀座ニコンサロン、10月19日(木)〜@大阪ニコンサロンで開催される。
黑田さんは、月2回、約2年の間、ミュージカルを学ぶ子どもの写真を撮っていた。目に見えるものにも、見えないものにも分け隔てなく接する彼らの姿に、惹かれていったという。
2013年、第8回写真「1_WALL」グランプリを受賞した作品「けはいをひめている」も、子どもを題材にしたものだった。
「たとえば、何もない風景を撮影した写真は、見る人それぞれの視点が入ってきますよね。でも、自分が共感する子どもの目線を混ぜることで、より私の目線が浮かび上がってくるんじゃないかと思ったんです」
そんなある日、今回のテーマとなる高齢者の方々を撮影しはじめるきっかけとなる出会いがある。
「天気の良い日、電車の中で立っていたら、綺麗なおばあさんに、『ここから富士山が見えるの知ってる?』って声をかけられたんです。
知らないですと言って、一緒に富士山を見たのですが、次の駅に着いたら、『富士山見える?』ともう一度聞かれました。
『もう見えないです』とお話ししたら、『さっきのお嬢さんは、富士山が見えることを知らなかったのよ』っておっしゃったんです。私のことを、覚えていなかったんですよね」
黑田さんはその時、「彼女には今何が見えているんだろう?」と咄嗟に感じたというが、あばあさんの自分を見るゆるがないまなざしを見て、その疑問はすぐに消えていった。彼女が何を見ているかよりも、彼女にしか見えないものがあることに興味が湧いたという。
「一瞬でも、“出会った”っていう感覚が大事だと思ったんです。おばあさんは、たまたま私と出会って、通り過ぎていきましたが、確かに“会った”んですよね。たとえ忘れられてしまったとしても、それはゆるがない事実で。いつ死ぬのか分からない中で、この瞬間が尊いなって。その一瞬のまなざしを写真におさめたいと思いました」
子どもたちにミュージカルを教える先生の中には、介護施設で音楽療法を行っている人もいた。彼女が日頃言っていた言葉が頭をよぎった。
『高齢者の人たちと自然とおしゃべりできるのは、子どもたちなんです』
「子どもとお年寄りが、私の中でひとつにつながる感覚があったんです。でもその腑に落ちた感覚が一体何なのかがよく分からない。だから、カメラを通して知りに行きたいと思って、中国の老人ホームに写真を撮りに行きました」
今回の写真展「私の腕をつかむ人」は、2016年の秋、黑田さんが中国で老人ホームで撮影した写真が中心となっている。黑田さんは、高齢者の方の撮影をしながら、介護施設、病院、介護ワークショップなどに通い、そこで働く人やお年寄りを預けているご家族に話を聞いたという。
「高齢者の方のお話を伺っていたのですが、不思議とみなさん自分の話になっていくんですよね。その中でも、中国の老人ホームで働いているリーさんが、『どんなにお金を持っていようが肩書きがあろうが、本当の心を分かってもらうことはできない』と、高齢者の思いを代弁していたことが強く印象に残りました」
今回の展覧会では、このような声をはじめ、高齢者を取り巻く状況も描き出される。
高齢化が進む日本で、高齢者とどのように共に生きていくか考えることは、自分たちの未来と向き合うことでもある。その答えのかけらのようものが、彼らのまなざしから感じることができるかもしれない。
-
-
黑田菜月(くろだ・なつき)
1988年、神奈川県生まれ。
受賞歴
2013年 第8回写真「1_WALL」グランプリ受賞
個展
2014年 「けはいをひめてる」ガーディアン・ガーデン(東京)
2015年 「その家のはなし」ON READING(名古屋)
2015年 「ファンシーフライト」東塔堂 (東京)
2015年 「provoke series no.2 けはいをひめてる」MIDORI.so2 Gallery(東京)
グループ展
2013年 第8回「1_WALL」グループ展 ガーディアン・ガーデン(東京)
http://kurodanatsuki.com/
INFORMATION
黑田菜月 写真展「わたしの腕を掴む人」
<東京>
日程:2017年9月20日(水) ~ 2017年9月26日(火) 日曜休館
時間:10:30~18:30(最終日は15:00まで)
場所:銀座ニコンサロン (東京都中央区銀座7-10-1 STRATA GINZA(ストラータ ギンザ)1・2階)
<大阪>
日程:2017年10月19日(木) ~ 2017年10月25日(水) 日曜休館
時間:10:30~18:30(最終日は15:00まで)
場所:大阪ニコンサロン (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー13階)
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
過去と未来をつなぐ、
京町家の今京町家に関わる人の口から、自然とこぼれ出てきた、京町家を“預かっている”という意識。何百年もの月日を生きてきた建物の細部に宿る、先人たちの思いや生活文化とは? 未来へつなぐために、今私たちが知りたい京町家のこと。 -
ふっと動くとき何かに突き動かされるように、その瞬間をつかまえて住処を変えた鳥取県で暮らす3人の女性たち。あたらしい暮らしをつくりだす彼女たちの、力強い姿を追う。
-
奈良県・東吉野村
山村に灯りをともす人たち奈良市内から車で1時間強。山あいの小さな村、東吉野村に“自分の暮らし”をつくるために移り住んだ人々。都市では気づけなかった暮らし方・働き方とは。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。