ニュース
“もの”へのまなざしが変わる場所。クラフトマーケット「くらしずく」開催!@千葉県九十九里町/10月8日(日)・9日(月・祝)
みなさんはものを買うとき、どのような基準で買っていますか? デザインだったり、素材だったり、使いやすさだったり、値段だったり……。いろんな基準や好みがあるなかで、ずっと使い続けたいと思えるものはいくつくらいあるでしょうか。

海外からの人気も高い、木の器やトルソーなどを制作する「atelier dehors(アトリエ ドゥオル)」。木の美しさに惚れ込み、独学で木工技術を学び、現在は千葉県東金市にて制作活動を行う。dehorsは、“外”という意味で、活動拠点の外房の“外”と、もともともの作りの文化があった場所ではない、ちょっと外れた場所から発信していく意を含んでいるそう。
暮らしに彩りを与える作品とそれを生み出す作家。そして、それを使う使い手が出会うクラフトマーケット。今年、初めて開催されるという、千葉県九十九里町の「くらしずく」(10月8(日)・9日(月・祝))は、そんなクラフトをもっと暮らしのなかに取り入れてほしいという思いからスタートしました。
千葉県に暮らす阿部純さんは、くらしずく実行委員のひとり。もの作りをしている作家さんらと出会うことで、自分の暮らしに対する目線や、ものへの接し方が変わったと言います。
「僕は、数年前まで横浜に住んでいて、忙しく働いていました。便利な場所でしたし、都会なら当たり前なんですが、どんなものも豊富にあって、欲しいものはすぐ手に入ってたんですよね。でも、九十九里に引っ越してきてから、無駄な買い物は格段に少なくなって、手に入れるものへの価値観が変わりました。
作家さんから直接買うようになって、目に映るかたちや素材の手触り、そういったものをかたちづくるすべてが、大事に思えるようになったんです。ものの数じゃなく、ひとつのものへの思いを深くすることが豊さなんじゃないかと」

佐倉市の田園風景。
阿部さんは、ある作家夫婦と出会い、彼らのものづくりに共感してファンに。けれど、ものづくりを生業にして暮らしていくことの難しさも聞いていたなか、陶芸作家だった旦那さんが、サラリーマンになることを選ぶことになったといいます。
「その時は見守ることしかできなかったんですが、彼がものづくりをする、その土台となるようなことが僕にできないかなと思いました」
そうした、作り手が想いを込めて作った、“暮らしを豊かにするもの”が集まる場所を作りたい。阿部さんは、手仕事に実際に触れたり、作り手と話したり、距離を近くに感じてもらえる場所を作ろうと思うようになります。
そんな時、出会ったのが九十九里町にある老舗メーカー「菅原工芸硝子」の社長である菅原裕輔さんでした。菅原工芸硝子は、同じものを均一に作ることがよしとされるガラスの世界で、一つひとつ手作りでガラス製品を作っています。
だからこそ、個人作家の思いを理解し、阿部さんの思いにも共感し、クラフトマーケット協力してくれることに。「くらしずく」は、菅原工芸硝子の敷地内を舞台に開催されます。

写真右、「菅原工芸硝子」の社長・菅原裕輔さん、左はくらしずく実行委員の阿部純さん。
約30人ものクラフト作家は、阿部さんが全国のクラフトマーケットを訪ね、実際に手に取り、出店してもらいたいと思った人を選んでいます。作家さんのものづくりの背景をもっと知ってほしいと、出展作家さんのインタビュー記事もSNS(https://note.mu/kurashizuku)で配信。

心を満たす器がコンセプトの「うつわやみたす」。千葉県佐倉市を拠点に、夫婦で活動している。
「地方はなかなかお金が集まらない場所と言われていて、商売が難しい場所でもあるんです。でもだからこそ、クラフトマーケットを地方でやる意味があると思いました。都会にいる人はお金はあるけれど、地方にはその分、お金で買えない楽しみがある。天の川が見えたり、海岸で犬を走らせて散歩したり。自然はいっぱりありますから」
九十九里町をはじめ、いすみや一ノ宮などは、都心から車で1時間半ほどの距離にありながら、自然環境に恵まれ、移住する人が多いエリアでもあります。ここには、都内とは違う価値観をもっている人が多いし、作り手が暮らしやすい環境でもあると、阿部さんは言います。阿部さん自身、ここに住むことで、暮らしが変わり、使う道具やものへのまなざしが変わっていったそうです。

九十九里浜。「くらしずく」の会場から最も近い海。
作家さんを紹介するインタビュー記事を読み、ものづくりの背景を知ったうえでイベントへ遊びに行くと、作家さんとの会話も弾み、もの選びのきっかけにもなるはずです。自分の暮らしに取り入れたいと思えるような、ものとの出会い、作家さんとの出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか? 作家さんが多く住むという九十九里の暮らしも垣間見れるかもしれません。
文:薮下佳代

寺田本家やブラウンズフィールドが出店するなど、フードマーケットも充実。
INFORMATION
くらしずく
日時:10月8日(日)・9日(月・祝)
場所:千葉県山武郡九十九里町[Sghr菅原工芸硝子敷地内]
公式HP:https://www.kurashizuku.com/
作家紹介:https://note.mu/kurashizuku
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。