ニュース
島と都市の暮らしをめぐる 、「デュアルな暮らし特別体験ツアー」参加者募集中!
都市生活と島暮らし。新しく暮らしたいと思う土地への理想はそれぞれあります。暮らし方・働き方がどんどん変化して行く時代の中で、利便性や新しい文化の拠点と、雄大な自然やのんびり流れる時間を対極に考えるのではなく、その良さをどちらも取りいれた暮らしが、きっと実現できるはず。
そんな思いのもと、兵庫県の神戸市・芦屋市・淡路市・洲本市がひとつになって取り組むこれからの暮らし作りの旅プロジェクト「島&都市デュアル」がスタートしました。
4つの街がそれぞれの特徴を活かしながら、暮らしや仕事の環境を変化させていくことで、都市生活と自然環境の良い部分を共存させていく。そんな生活を実際に「旅」として体験できるツアーをウェブサイト「島都市デュアル暮らしツアーズ」で紹介していきます!
現在、その第一弾となる「デュアルな暮らし特別体験ツアー」の参加者を募集中!
暮らし体験を3つのカテゴリーに分けて、より個人にとってリアルな体験ができるようコースが作られています。
これからはじまっていくライフスタイル、「島&都市デュアル」をいちはやく体験できる機会。募集は11月26日(日)までなので、ぜひお申し込みください!
INFORMATION
神戸市、芦屋市、淡路市、洲本市の4つの市を、「都市エリア」と「島エリア」ふたつの異なる魅力をもつエリアをひとつにつなげる「島&都市デュアル」をコンセプトとして、そこから生まれるライフスタイルの可能性を発信し、ひろげていきます。体験ツアーは、今後実際にこの4つのエリアに暮らす人が「暮らしナビゲーター」となり、企画していきます。暮らしている人の視点と、このエリアに魅力を感じる人の視点をリアルにつなげていくメディアです。
(更新日:2017.11.14)
ニュース ー 考える。暮らし、
最新の記事
-
NEW
ニュースウェブマガジン「雛形」サイト閉鎖のお知らせ(2025年07月31日)2022年4月末日で記事更新を停止したウェブマガジン「雛形」ですが、この度、2025年7月末日を […] -
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
特集
-
春の手前のちいさな物語人口約3000人、東京23区と同じくらいの広さに森が90%を占める北海道・下川町。春の気配を感じる3月、この地の自然の息づかいに触れるちいさな旅に出た。
-
私と山形、それぞれの旅へ主催者、アーティスト、スタッフの視点を交差させて「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」を深堀りする連載企画。それぞれが綴る、山形の旅へ。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。