ニュース
鳥取の手仕事が渋谷に。「とっとりを知ってもらう3日間」開催@渋谷ヒカリエ 本日12月15日(金)〜17日(日)
海と山の豊かな自然に囲まれた鳥取県は、山陰地方の民藝運動発祥の地として知られるように、古くから暮らしに根ざしたものづくりの文化が脈々と息づいています。ここ数年は、都市部からものづくりや独立を志して鳥取に移住する人が増えている傾向も見られ、新旧の手仕事が集まる街としてさらなる活気を帯びています。
そんな鳥取の魅力をさまざまな切り口で紹介するイベントが、12月15日(金)から17日(日)の3日間、渋谷ヒカリエ8階のイベントスペース、8/COURTで開催されます。
イベントを主催するのは、鳥取県と鳥取市西部の鹿野町で演劇・芸術活動を行うアートNPO法人「鳥の劇場」。同劇団メンバーの中には東京からの移住者も多いことから、内と外、両方の視点で鳥取の魅力を再確認。自然、食、クラフトなど、彼らのフィルターを通した鳥取のいいもの・いいとこが多角的に紹介されます。
イベントでは、鳥取にゆかりのあるゲストを招いたトークイベントをはじめ、小中学生を対象にした演劇ワークショップ、鳥取の身近な自然と里山をテーマにした写真展「小鳥の家族」など、連日さまざまな企画が催されます。なかでも注目したいのが、主催の鳥の劇場メンバーが県内をくまなく探して良品を集めた生活道具と食品の「とっとりセレクトショップ」。

因幡地方最古といわれる岩井温泉の温泉街の一角に佇む、「おぐら屋」。従来の挽物(ひきもの)に、独創的なデザインと技術を加えて誕生した木彫人形十二支は、素朴な中にも斬新なおもむきがあります。昭和39年、平成27年には年賀切手の図案にも採用されました。(イベント会期中、木彫人形十二支は予約販売)

鳥取民藝運動の父、吉田璋也氏の指導により新作民芸に取組んだ、因州・中井窯。藁灰や木灰など自然素材を使ってつくられる、緑、黒、白の釉薬によって色分けされた器は、鳥取だけでなく日本の民窯における代表作のひとつ。
民藝好きなら必ずチェックしたい因州・中井窯や山根窯などの陶器から、因州和紙のランプシェード、弓浜絣の小物、若手作家の木工品やガラスの器など、ふだん東京ではなかなか一堂に会して見ることができない選りすぐりの品々が揃います。
また、地元で人気のこだわりの食品も並ぶそうなので、こちらも見逃せません!
《とっとりセレクトショップの取扱い商品》
●陶器…因州・中井窯 http://nakaigama.jp、山根窯
●和紙…大因州製紙協業組合 http://www.daiinshu.co.jp
●郷土玩具…おぐら屋 https://ja-jp.facebook.com/おぐら屋-1177869045669633/
●郷土玩具…はこた人形工房 https://ja-jp.facebook.com/hakota.hariko/
●ガラス…ukiroosh(矢野志郎・竹中悠記) http://ukiroosh-glass.wixsite.com/ukiroosh
●ガラス…大家具子 http://saon.jp
●ガラス…ko-ma(柳原麻衣) http://www.ko-macraft.jp/top.html
●木工…工房このか(藤本かおり)https://www.instagram.com/conokanocoto/?hl=ja
●木工…ドモク堂 https://ja-jp.facebook.com/domokudo
●木工…たくみ工芸店 http://mingei.exblog.jp
●絣…工房ゆみはま http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=39562
●革製品…ミントチュチュレザー(川口淳平) http://www.mint-chu-chu.com
●型染め…山口邦子
●つまみ細工/タジキナミ
●刃物…大塚刃物鍛冶
●ビーズアクセサリー…SmiLe https://www.instagram.com/smiletoki/
●ナチュラルコスメ…Float http://float.jpn.com
●ランプシェード…谷口・青谷和紙 http://www.aoyawashi.co.jp
●ランプシェード…HYO DESIGN http://www.hyo.co.jp
●天美卵フリーズドライ商品…大江ノ自然牧場 http://www.oenosato.com
●トマト・にんじんジュース…日南トマト加工 https://ja-jp.facebook.com/日南トマト加工株式会社-169386860120359/
●塩…柿木村共同作業所
●ポン菓子…深沢製菓 http://www.oiri.jp
●味噌…谷口味噌
●わかめ…漁師中村 http://www.ryoshinakamura.com
●はちみつ…福田養蜂場 http://fukuta-honey.com
初日の12月15日(金)18:00〜20:00には、トークイベントのゲスト5人と主催する鳥の劇場メンバーが勢揃いし、トークや朗読などを行いながら、鳥取の食やお酒を試食できるオープニングパーティーが行われます。
このほか、会場内には鳥取への移住相談コーナーが開設(会期中常設)。ふるさと鳥取県定住機構コーディネーター(ファイナンシャルプランナー)による移住相談を随時受け付けているので、鳥取への移住を考えている人は気軽に相談できるこの機会に訪れてみてもよさそうですね。
大自然に恵まれた鳥取の風土から生まれた、素朴で美しい生活道具やおいしい食に触れて、まだまだ知らない鳥取の魅力を見つけてみませんか。
INFORMATION
とっとりを知ってもらう3日間(入場無料)

写真:水本俊也
日程:2017年12月15日(金)15:00〜20:00、
16日(土)11:00〜20:00、17日(日)11:00〜16:00
場所:渋谷ヒカリエ8階 8/COURT(東京都渋谷区渋谷2-21-1)
【トークイベント ※申し込み不要】
12月16日(土)13:30〜14:30「とっとり民藝の話」
ゲスト:木谷清人さん(鳥取民藝美術館常務理事)、江澤香織さん(工芸クラフトライター)
15:00〜16:00「とっとり星、自然の話」
ゲスト:金本成生さん(株式会社スペースシフト代表取締役/エリジウムスペース取締役)、水本俊也さん(フォトグラファー)
16:30〜17:30「とっとり酒のはなし」
ゲスト:石原美和さん(ミラノ万博鳥取PR大使/SSI認定きき酒師)
各回ナビゲーター:中島諒人(鳥の劇場芸術監督)
【演劇ワークショップ】
1.12月16日(土)、17日(日)11:00〜13:00「お試しトリジュク」(事前申し込み制)
2.12月17日(日)11:00〜16:00「みんなでつくろう!絵本からお芝居をつくろう!そして発表してみよう!」(当日参加OK)
※参加対象は小学4年生〜中学3年生
※1は2日間通しで参加できる方のみ
応募方法:参加ご希望の方は、下記のメールまたは電話でお申し込みください。
件名を、「お試しトリジュク申込み」または「みんなでつくろう!申込み」とし、本文に1.お名前、2.学年、3.性別、4.ご住所、5.連絡先(メールアドレス及び携帯電話)をご記入ください。
問い合わせ先:鳥の劇場 TEL:0857-84-3268(平日:10:00~17:00)
Mail:info@birdtheatre.org
http://www.birdtheatre.org
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。