ニュース
今年も“小さな鳥取”がやってきます! 「co-tori 2018」@東京・中目黒/2月24日(土)〜3月4日(日)
東京・中目黒エリアのショップ、カフェ、ギャラリーを会場に、自然豊かな鳥取の手仕事と食を楽しむイベント「co-tori(コトリ)」。2013年に始まり、6年目を迎える同イベントが、今年は2月24日(土)〜3月4日(日)の9日間に渡って開催されます。

TOTTORI craft展に並ぶ手仕事品
「co-tori」の魅力は、なんといってもコンテンツの充実。“用の美”の精神が息づく鳥取の多彩な手仕事を紹介する〈TOTTORI craft〉展には、1000余年の歴史を持つ因州和紙、民藝好きにはおなじみの牧谷窯、山根窯、延興寺窯、因州中井窯の器、型染作家・山口邦子さんの布もの、てぬぐい専門店「かまわぬ」の鳥取モチーフの手ぬぐいなどが並びます。
2月24日(土)、2月25日(日)の2日限定で登場する〈co-tori商店〉は特に注目! 老舗「たくみ割烹店」のカレーや、パン屋「タルマーリー」のパンと地ビール、「福田養蜂場」のはちみつ、「コウボパン 小さじいち」のパン、「大山くろぼく野菜畑」の有機栽培の野菜、隠れた名産品・もさえびを使ったイベントオリジナルのもさえび汁など、ふだん鳥取でしか味わえない人気店のメニューや珍しい逸品食材が一堂に集まります。

「コウボパン 小さじいち」のパン

「タルマーリー」のビール
また、両日11:00~12:00には、鳥取・倉吉のセレクトショップ「COCOROSTORE」店主・田中信宏さんによる包丁研ぎワークショップや、「大塚刃物鍛冶」の包丁のカスタムオーダー会も行われるそう。イベントをとことん楽しみたい人は、初日と2日目はマストチェックです!

鳥取県・智頭町の風景
このほかにも、鳥取を代表する酒蔵「山根酒造場」のコーディネートによる日本酒とおつまみが味わえる〈co-tori酒場〉、鳥取の人気店や生産者の食材を使用した9日間限定メニューが楽しめる〈co-toriカフェ〉、鳥取の伝統的工芸品・因州和紙について知識を深める企画展示〈TOTTORI inshu-washi Exhibition ー因州和紙を知る、触れる、着る〉など、2度、3度と訪れたくなる盛りだくさんの内容!
コンテンツごとに開催日時や会場が異なるので、詳しくは「co-tori 2018」のウェブサイトでご確認を。鳥取づくしの9日間を存分に楽しみましょう!
INFORMATION
会期:2月24日(土)〜3月4日(日)
時間:※各会場となる店舗によって異なるので、詳しくは「co-tori 2018」ウェブサイトでご確認ください
会場:工藝 器と道具 SML(東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F)、SIDE WALK STAND(東京都目黒区青葉台1-23-14)、PLAIN PEOPLE nakameguro(東京都目黒区青葉台1-16-10)、SOAKS(東京都目黒区上目黒1-15-10)、Meat&Bakery TAVERN(東京都目黒区上目黒1-5-7 代官山関ビル1F)、DAYS-gallery-(東京都目黒区上目黒1-7-5)
料金:無料
URL:http://www.co-tori.jp
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。