ニュース

生活の場を考察し、思考を巡らせる展覧会『逡巡のための風景』2月19日(火)〜3月31日(日)@京都芸術センター

山山アートセンターをつくる photo by Tomomi KITAMI

京都芸術センターは、関西圏外を拠点に活動する若手キュレーターが京都のローカルな問題と出会うことで新たな視点でキュレーションを実践するプログラム「KAC Curatorial Research Program」を展開中。
今年度はゲスト・キュレーターとして東京都墨田区を拠点に活動する青木彬さんを招き、約1年間のリサーチを基とした展覧会KAC Curatorial Research Program vol.01『逡巡のための風景』」を、219() 331()に開催します。


青木 彬(あおき・あきら) 1989年東京都生まれ。首都大学東京インダストリアルアートコース卒業。プロジェクトスクール@3331第一期修了。これまでに様々なアートプロジェクトの企画・運営に携わる。近年の主な企画に、『中島晴矢個展 麻布逍遥』(SNOW Contemporary、東京、2017)、『根をもつことと翼をもつこと』(天王洲アイル、東京、2017)などがある。


「『逡巡のための風景』」は、私たちが生きていく中で困難な状況に出会ったとき、異なる考えや価値観の中に揺らぎ、戸惑いながらもじっくりと自分の言葉を探ってみるための場所です」という青木さん。

今は、あらゆる状況の中で確固たる答えを得ることがとても難しいように感じられる時代。そんな中で、青木さんは社会における矛盾や不確かさを前向きに受け入れ、思考を続けることの方法として、『逡巡のための風景』を企画したそう。
展覧会に向けての京都でのリサーチでは、「生きる術としてのアート」というテーマを掲げ、アーティストとその周辺から続く「生活」の場を丁寧に観察し、対話を重ねることで展覧会の構想を深めていったのだとか。

今回の企画展は、下記3組のアーティストの活動にスポットを当てて展開されています。

自身が直面した制度への違和感や閉塞感を周囲の人々を巻き込みながら対話によって越境することを試みるイシワタマリさん。

イシワタマリ「いろいろやってみる部のまち歩き」2018 photo by Utaco MIZUTA

40年前に無住集落となった村を舞台に現代の暮らし方を考察する大見新村プロジェクト

大見新村での活動のようす

農業、医療、福祉など様々な領域へのフィールドワークを通して人が生きることの根源を問う八幡亜樹さん。

八幡亜樹 新作《 △ 》 より 考古資料提供:石川県埋蔵文化財センター

「食べる、住む、労わるといった暮らしの中の出来事と接続したこれらの活動は、私たちの日常にはアートと共鳴する臨界面があることを教えてくれるでしょう。 きっとそこには不確かさの中に立ち止まれる「逡巡のための風景」が立ち上がるはずです」(青木さん)。

本展特別企画として、京都市上賀茂を拠点に、これまでの障害福祉の枠を超えて一市民として既存の仕事観や芸術観に疑問符を投げかけながらさまざまな活動を展開するNPO法人スウィングを招き、京都芸術センターに“ただあることを認め合う”スウィングの日常に繋がる、Swing観光案内所「他人ごと面してんじゃねーよ」を設置。

また、同じく特別企画の「とまどいのラジオ」では、「逡巡」をテーマにゲストを招いて話し合ったトーク音源を音楽共有サービスSoundCloudで配信しています。

山山アートセンターをつくる photo by Kei MARUYAMA

そのほか、223日(土)には、予約せずに無料で参加できるギャラリーツアーやオープニングパーティーの開催が予定されるなど、展覧会関連イベントも充実しています。
若手キュレーターによる注目の企画展。青木さんの言葉にあった“日常とアートが共鳴する臨界面”への気づきを探しに、展覧会「逡巡のための風景」に足を運んでみませんか?

INFORMATION

 

会期:2019年2月19日(火)〜3月31日(日)
時間:10:00〜20:00 会期中無休
料金:入場無料
会場:京都芸術センター  ギャラリー北・南(京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2)
出展アーティスト:イシワタマリ大見新村プロジェクト八幡亜樹
ゲストキュレーター:青木彬
主催:京都芸術センター

問い合わせ:京都芸術センター
TEL/075-213-1000 FAX/075-213-1004
Email/ hirano@kac.or.jp
http://www.kac.or.jp/

(更新日:2019.02.13)
ニュース ー 考える。暮らし、

最新の記事

特集

ある視点