ニュース
鳥取づくしの9日間!「CO-TORI(コトリ) VOL.7」3月9日(土)〜3月17日(日)開催@工藝 器と道具 SMLほか
今回で7回目となる鳥取の魅力を凝縮したイベント「CO-TORI(コトリ)」が、3月9日(土)〜3月17日(日)の9日間にわたり、東京・中目黒の工藝 器と道具 SMLなどで開催されます。
陶器、型染め、和紙、鋼など、自然に恵まれた鳥取の風土を象徴する多彩な手仕事にスポットを当てた「TOTTORI craft」展をはじめ、会期中2日間だけ限定オープンする「CO-TORI食堂」や「CO-TORI酒場」など、東京にいながら楽しめる“小さな鳥取”の見どころをコンテンツごとにご紹介します!

昨年の「TOTTORI craft」展の様子
◎「TOTTORI craft」展
鳥取は、民藝運動家の吉田璋也によって民藝の思想が実践された土地。現在も 「用の美」の精神と伝統の技術を学びながら、今の時代にあったものづくりに向かう姿勢が根づいています。「TOTTORI craft」展には、そんな文化的環境をうかがわせる品々が多数並びます。

1000年以上続く因州和紙の伝統を受け継ぎながら、現代の暮らしに生きる和紙づくりを行う「大因州製紙協業組合」の和紙。

鳥取民藝の父と呼ばれた吉田璋也が、中国の青龍刀から着想してデザインしたという独特な形のデザインナイフ。

鳥取にまつわるモチーフが描かれた「かまわぬ」の鳥取てぬぐい。

焼き物好きや民藝好きにはおなじみの、牧谷窯、山根窯、延興寺窯、因州 中井窯、岩井窯の器など。
◎「CO-TORI食堂」
3月9日(土)と10日(日)の2日間のみオープンする「CO-TORI食堂」には、鳥取県産の食材・名産品を詰め込んだ定食メニューが登場。さらに、昨年の開催時には即完売した鳥取の人気ベーカリー「タルマーリー」と「コウボパン 小さじいち」のパンが今年も販売されます! 定食メニューとパンはいずれも数に限りがあるので、必ず食べたい!という人は早めに会場へ!
●朝ごはんセット(11:00〜12:00)
……大山乳業の白バラヨーグルト・小さじいちの全粒粉パン・白バラ牛乳を使ったミルクスープ・ドリンク/各1,000円(税抜)※限定15セット
●昼ごはんセット(12:00〜14:00)
……れんげ米おにぎり2種・CO-TORIオリジナルもさえび汁・小玉すいかのお漬物・ドリンク/各1,200円(税抜)※限定20セット
※それぞれの詳細はCO-TORIウェブサイトで。

「タルマーリー」のパン。

「コウボパン 小さじいち」のパン。
◎「CO-TORI酒場」
同じく、3月9日(土)、10日(日)の2日間限定で登場する、鳥取ならではのお酒と肴を楽しめる「CO-TORI酒場」では、「山根酒造場」「太田酒造場」「広岡農場」など、鳥取を代表する酒蔵・農場による特別メニューが登場します。「山根酒造場セット」「太田酒造場セット」「広岡農場セット」「タルマーリーセット」の4種類があり、どれにするか悩ましいところ!
各セット 1,000円(税抜)、それぞれ限定20セット! お酒は一杯500円(税抜)。個性豊かなお酒を味わい、食材に触れ、鳥取の自然と風土に酔いしれてみませんか?

昨年のCO-TORI酒場の様子。

「タルマーリー」のクラフトビール。
◎「CO-TORIカフェ」
“小さな鳥取”は、メイン会場を飛び出して、中目黒のあちらこちらに「CO-TORIカフェ」として出没します! 会期中、参加するカフェやレストランでは鳥取県の名産品のひとつ「大山乳業」の白バラ牛乳を使った限定メニューが登場。それぞれのお店の個性を生かしたメニューで鳥取の素材を堪能できます。
●「CO-TORIカフェ」参加カフェレストランとメニュー
・工藝 器と道具 SML:白バラ牛乳、白バラコーヒー牛乳
・PAVILION:白バラプリン
・cafe REDBOOK :白バラ牛乳のチャイ、白バラ牛乳のラッシー
・stove:白バラ牛乳のチーズクリームスープ
・TAVERN Corner:白バラミルクパン、白バラ牛乳のクラムチャウダー、白バラ牛乳のババロア

大山乳業の白バラ牛乳。
人気イベント「CO-TORI」を毎年楽しみにしている人も、まだ行ったことがない人も、会場に足を運んで鳥取の魅力に触れてみませんか?
INFORMATION
CO-TORI(コトリ) VOL.7
全体会期:2019年3月9日(土)〜3月17日(日)
●「TOTTORI craft」展
会期:3月9日(土)〜3月17日(日)12:00〜20:00 ※土日祝 11:00〜20:00
会場:工藝 器と道具 SML
●「CO-TORI 食堂」
開催日:3月9日(土)、3月10日(日)11:00〜14:00
会場:工藝 器と道具 SML
●「CO-TORI 酒場」
開催日:3月9日(土)、3月10日(日)15:00〜21:00(L.O. 20:30)
会場:工藝 器と道具 SML
●「CO-TORIカフェ」
会期:3月9日(土)〜3月17日(日)
開催店:工藝 器と道具 SML(目黒区青葉台1-15-1 AK1ビル1F)、PAVILION(目黒区上目黒1-6-10 中目黒高架下)、cafe REDBOOK(目黒区上目黒1-3-2)、stove(目黒区上目黒1-5-10)、TAVERN Corner(目黒区上目黒1-5-7 代官山関ビル1F)
※各店のオープン時間はCO-TORIウェブサイトでご確認ください。
イベント詳細:www.co-tori.jp
[Facebook]www.fb.com/Co-tori-309324242524362
[Instagram] www.instagram.com/co_tori2019
運営:工藝 器と道具 SML
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
街と自然と人がつくる、
浜松の表情浜松のことがもっと知りたい。 この街の文化や人々はさまざまな表情をもって、土地を彩る。その奥深い魅力はそのまんま浜松らしさになっていく。 -
生きる感覚を取り戻す 熊野紀行死と再生の地、熊野。外界と隔てられた奥山へ、遥か昔より多くの人が足を運んできた。先行きの見えない今こそ、改めて「生きる」という感覚を見直したい。熊野の大地で自然と社会、己自身と真摯に向き合い続ける人たちを訪ねた。
-
「メディア」のかたちは日に日に変容し、情報を発信する力、読み取る力が求められる時代。私たちはどのように声を出し、他者の声を受け取っていけばいいのか。伝える言葉を編む人たちの「現在地」から考えます。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。