ニュース
心揺さぶる多彩なアートの展示会「日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 2018」渋谷、横浜で順次開催!
誰もが参加できるインクルーシブな社会の実現を目指し、障害のある人のアート活動の支援や作品の展覧会などを行うプロジェクト、日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS。
東京・渋谷のBunkamura Gallery / Wall Galleryで5月15日(水)から始まった「日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 2018」は、昨年、国内外を問わず募集した障害のある人が制作したアート作品2,256点の中から、審査を経て選ばれた作品を発表するもの。東京会場には85点が、その後巡回する横浜会場には65点が展示されます。

会場写真

会場写真 Wall Gallery
緻密に書き込まれたスケッチや点描画、線や図形の組み合わせで表現した抽象画、大胆なタッチの書、独特の視点で切り取った写真、人体を模した立体造形……など、多彩な手法でつくられた作品はいずれも見ごたえたっぷり!

Gaëtane Cummings《Attempt of compliance !》

滝原 亜美咲《はねる》

吉川 真美《ドーナツ》

波多野 美恵《花》
表現することへの渇望がダイレクトに伝わってくるアート作品を、この機会にぜひ直に見て、感じてみてはいががでしょうか?
INFORMATION
日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 2018

会場写真
【東京会場】
会期:2019年5月15日(水)〜26日(日)
時間:10:00〜19:30
会場:Bunkamura Gallery / Wall Gallery(東京都渋谷区道玄坂2-24-1)
料金:無料
交通:JR線「渋谷」駅ハチ公口より徒歩7分、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷」駅より徒歩7分、東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷」駅3a出口より徒歩5分
【横浜会場】
会期:2019年5月29日(水)〜6月4日(火)
時間:10:00〜18:00 ※2日(日)は17:00、最終日は15:00まで
会場:障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール(神奈川県横浜市港北区鳥山町1752)
料金:無料
交通:JR横浜線「新横浜」駅北口、地下鉄「新横浜」駅8番出口から徒歩約10分、新横浜駅前(北口)からリフト付き送迎バス(障害者優先)を運行(無料)
主催:日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS
共催:社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団(横浜会場)
協力:国際障害者交流センター ビッグ・アイ、Bunkamura(東京会場)
問い合わせ:日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 係
TEL/072-290-0962 FAX/072-290-0972
Email/contest@diversity-in-the-arts.jp
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。