ニュース
彫る、刻む、染める…手仕事から立ち上る表現の形。????田勝信 展「leave my skills」開催中〜9月11日まで
木を彫る、紙を刻む、布を草木で染める……といった手仕事をベースにした表現を追求する、山形県・大江町を拠点に活動中のデザイナー・????田勝信さん。「雛形」では、2015年に????田さんに取材し、里山でのフィールドワークとデザインワークを並行して行う姿をご紹介しました。
(インタビュー/「山形・仙台・東京を移動しながら、“手仕事”のデザインを探して山に向かっていく」)
そんな????田さんがこれまで手がけてきたクリエイションを、制作プロセスと共に紹介する企画展、????田勝信 展「leave my skills」が、東京・国分寺市にあるギャラリー、634展示室で開催中です(〜9月11日まで)。
「leave my skills」=技術を置き去りにすること、をテーマにした本展には、????田さんのこのような想いが込められています。
“私たちはものをつくり続ける。様々な隔たりが際立たされ凝り固まった世界のなかで、これまでの私たちの生活を支えてきた技術発展やその鍛錬のみを求め繰り返すのではなく、そうした技術に一度距離を置くこと。かつてものをつくることの隣にあった、わかりやすさだけでない暗がりや微かなゆらぎ、そうした斑な状態のうつくしさ。つたなくとも自らの手足の感覚を頼りにものをつくり、生きる術としての〈技術〉をそのかたどりに宿すこと、そうした態度を大切にしたい。技術を置き去りにする術を持つこと。それは、つくれるものを誰かに手渡すと同時に、いつでもその場を旅立ち帰れる術を持つということでもある。生きる術としての〈技術〉を委ねる覚悟を持って、自らの知識や経験を、平然と置き去りにする術を得ること。そうした技術を自らだけでなく他者へとひらいていくことは、絡まった糸を少しほどいて、出口の見つけづらい諸問題を抱えたこれからの時代を生き抜いていくためのひとつの術となるのか。”
(「leave my skills」ステートメントより)
風土や民俗学から立ち現れる表現を、グラフィック、テキスタイル、プロダクトなど様々な手法でデザインすることを試みる????田さんの作品を、まとまった形で見ることができる展覧会。ぜひ会場で作品と対面して、その独特の温度感を味わってみてください。
-
- ????田勝信(よしだ・かつのぶ) 1987年東京都新宿区生まれ幼少期は奄美大島で育つ。2006年東北芸術工科大学美術史・文化財保存修復学科に入学、在学中より市場ではじかれる野菜を流通させる八百屋を企画運営、その延長で飲食店を開店し、中退。現在は山形県を拠点にデザイン業を営む。家業である染織工房をはじめ、様々な領域でコンセプトメイキングとそのビジュアライズを行なっている。グラフィックデザインの他に装飾品の制作販売、日用品やテキスタイルの制作やシェアオフィスを運営している。
INFORMATION
CRAFTMAN VOL.3 634展示室企画
????田勝信 展「leave my skills」
会期:開催中〜2019年9月11日(水)11:00〜20:00
※8月28日(水)、9月5日(木)、6日(金)、8日(日)、11日(水)は16:00閉館
会場:634展示室(東京都国分寺市本町2-4-10 東京武蔵野美術学院B1F)
主催:634展示室(東京武蔵野美術学院)
キュレーション:小林一毅
会場設計:荒達宏
テキスト:鈴木淑子
問い合わせ:634展示室
TEL/042-324-6899(東京武蔵野美術学院)
Email/ 634tenjishitsu@musain.co.jp
http://634tenjishitsu.wixsite.com/artkokubunji
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。