ニュース
〈2019年9月オープン〉とんがりビル1階セレクトショップ「この山道を行きし人あり」@山形・七日町
2019年9月、山形市七日町の「とんがりビル」1階に、新店舗「この山道を行きし人あり」がオープンしました。
同店は、もともと同じ場所にあった、山伏でイラストレーターの坂本大三郎さんが店主を務めていた「十三時」の〈自然とヒトを繋ぐ〉というコンセプトを引き継ぎ、自然と人との関わり合いで生まれたさまざまなものを集めたセレクトショップ。大三郎さん命名の店名は、「葛の花 踏みしだかれて 色あたらし この山道を 行きし人あり」という釈迢空(折口信夫)の歌の下の句が由来。先行者への連帯感や、道の先への期待感などが込められているそうです。
店舗ディレクターは、坂本大三郎さんと「とんがりビル」の住人でもあるデザイン事務所・akaoniが担当。さらに、ショップコンセプトと商品セレクトにはスイスのFREITAGをはじめとする数々のブランドのマーケットサポートを行う菅家明彦さん(Kankeischa)も参加。運営は「とんがりビル」全体のリノベーションを手がけたマルアール。錚々たるメンバーがタッグを組んで生まれた空間に、山形・日本・世界各地から集められた選りすぐりの商品が並びます。
併設のカフェは朝8時から営業中。山形市内にあるコーヒー豆焙煎所「AURORA COFEE」のハンドドリップコーヒーや山形県産の素材を使ったサンドイッチ、山形市の老舗菓子店「佐藤屋」の乃し梅シロップをかけたかき氷(夏限定)など、地元で評判のおいしいものを気軽に楽しむことができます。
また、新しくなった正面の外壁にもぜひご注目を。東北芸術工科大学テキスタイルコースの紅花を探求しているプロジェクトチームの協力のもと、細かく割いた杉材に山形特産の紅花顔料を塗布。自然光で退色しやすい紅花をあえて使うことで、経年変化によって変わっていく色を楽しむというアプローチです。
アートやデザイン、文化と暮らしを結ぶ、「この山道を行きし人あり」。外から訪れる人にとっては山形への旅の入り口に、地元の人には暮らしの一部として楽しめる注目の1軒です。
INFORMATION
この山道を行きし人あり
住所:山形県山形市七日町2-7-23 とんがりビル1F
営業時間:8:00〜18:00(催事は19:00まで)
定休日:水曜
問い合わせ:TEL/023-674-7757
https://www.konoyama.com
《Exhibition》
山形国際ドキュメンタリー映画祭2019連携プログラム
小田香展「ミューズシリーズ – セノーテを描く-」
「この山道を行きし人あり」の奥にあるギャラリー・KUGURUでは、現在、小田香展「ミューズシリーズ – セノーテを描く-」を開催中。この企画展は10月10日(木)から山形市で開幕する「第16回山形国際ドキュメンタリー映画祭2019」にあわせて、フィルムメーカー・小田香さんの絵画作品を展示・紹介するもの。新店舗と併せてこちらもぜひ。
会期:開催中〜10月20日(日)11:00〜19:00
会場:KUGURU(山形県山形市七日町2丁目7-23 とんがりビル1階)
入場無料/水曜定休
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
佐渡島へ向かう人々日本海側最大の島といわれる新潟県・佐渡島。美しい自然と縄文から息づく土着の文化・歴史を享受しながら、この地で生きる人々に出会いました。
-
いま気になる、あの人の話映画監督、キュレーター、俳優、詩人、ボディワーカー……。変わり続ける生活のなかで、彼らが何を感じ、考え、表現しようとしているのか。気になるあの人に会いにいく。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。