ニュース
世界でたったひとつのお椀「ろくろ舎 POP UP SHOP -オンリー椀 受注会-」@大阪・graf studio
若狭塗、越前箪笥に越前和紙など、日本を代表する工芸品をいくつも有する福井県。その一つである越前漆器は、約1500年もの歴史があり、古くからろくろを使って木地を丸く削り出す“丸物”と呼ばれる椀類が盛んにつくられてきました。
脈々と続く丸物木地師の技術を継承しながら、“価値の再定義”をコンセプトに木材を中心とした新しいプロダクトを製作しているのが、福井県鯖江市の「ろくろ舎」。12月14日(土)から大阪・graf studioで始まる〈オンリー椀 受注会〉は、ろくろ舎の代表で木地師の酒井義夫さんが、漆器のすばらしさを伝えるべく、全国各地を行脚しながら行っている漆器のカスタムオーダーイベントです。5種類の型と7種類の塗りから好きな組み合わせを選び、自分だけのお椀をつくることができます。
ろくろ挽きの漆器は、滑らかな曲線と軽さ、木地そのものの美しさを生かしたつくりが特徴。手に持ったときの肌なじみと口当たりも良く、普段づかいの器として活躍します。会場ではろくろ舎の漆器がどのような工程でつくられているかがわかる、お椀を半分にカットした断面図の展示もあります。堅牢なつくりの構造を知れば、お椀への愛着が一層増してきそうです。
さらに、会期初日の12月14日(土)は、grafオリジナルの飯碗とろくろ舎の汁椀を使った食事会&トークイベントも。炊き込みご飯と具沢山の汁物をいただきながら、ろくろ舎の酒井さんとgrafのデザイナー・松井貴さんの両者が考える、ものづくりに対するこだわりや想いについて話を聞くことができます。
自分用としてはもちろん、贈りものにも喜ばれそうなろくろ舎の“オンリー椀”。気になる方はこの機会に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
INFORMATION
ろくろ舎 POP UP SHOP ーオンリー椀受注会ー
会期:2019年12月14日(土)~12月27日(金)
時間:11:00~19:00
場所:graf studio(大阪府大阪市北区中之島4-1-9)
問い合わせ:TEL/06-6459-2100(graf studio shop)
※ろくろ舎代表の酒井義夫さんは12月14日(土)に終日在廊
※拭き漆は3カ月、
(金額:約8000円~)
詳細:http://www.graf-d3.com/
〈食事会&トークイベント〉
日程:2019年12月14日(土)
時間:19:30~21:00(予定)
場所:graf studio(大阪市北区中之島4-1-9)
参加費:3000円(税別) ※12月11日以降のキャンセルの場合は、
定員:12名(要予約)
問い合わせ:TEL/06-6459-2100
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。