ニュース
アーティストが暮らしながら作品制作を行う「鳥取藝住祭2015」開催中!
いま、アートに関わる人々の受入れに力を入れている鳥取県は、アーティストが住みやすい環境づくりを地域一体となって進めています。そんな中、今年で2回目となる、アーティストが地域で暮らしながら、その地域の文化や人と触れ合う中で作品を制作する「鳥取藝住祭」が開催されています。「藝住」という「藝術とともに住まうこと」をコンセプトに、国内外から招いたアーティストと参加者が、各地域の文化、歴史、自然、人との関わりの中でさまざまなアートプロジェクトを展開中です。
昨年、米子市在住・出身の建築家により結成された「米子建築塾」が運営するプロジェクト「AIR475(エアよなご)2014」では、プロジェクトの中でカナダと米子市のつながりを発見。カナダ出身アーティストのカーン・リー氏が、早朝のバンクーバーの海岸で氷の塊をダイヤモンドの形に削りだしていく映像を、中海の湖岸で大型スクリーンに投影し、幻想的な空間を演出しました。
今年の「AIR475 2015」は、昨年に引き続きカナダからカーン・リー氏とキュレーターの原万希子氏を招き、弓ヶ浜半島にある市内の耕作放棄地を利用した、ランドアートを制作するプロジェクトに取り組みます。

Khan Lee, Hearts and Arrows,2013(projection mapping at Nakaumi 2014). photo by Shin Shiroeda
そして今年の新しい取り組みのひとつとして、アートの学校「SCHOOL IN PROGRESS」が開校されます。「Living/暮らす」「Making/つくる」をテーマに、さまざまなフィールドワーク、ワークショップ、ディスカッション、トークイベントを全7泊8日のプログラムとして開催。
プログラムのひとつ「風を知るために」では、海に出てヨットについて学んだり、砂丘からパラグライダーで飛んだりと、“風”を実際に肌で体感しながら学ぶことができます。地域滞在型だからこそ、夜間のプログラムも充実していて、夜の街を歩くものなど、昼間とは違うものを感じとることができそう。

mamoru《風を知るために》リサーチ風景 2014より photo: Kotaro Miyake
長期滞在ではなく、2泊3日の体験参加や公開授業のみに参加することも可能。アート作品を鑑賞するだけでなく、アーティストと一緒に地域に滞在することで、普段の何気ない日常もいつもとちょっと違う新たな世界としてみることができるかも。参加定員が限られているので、興味がある方はお早めに!

山本高之《FACING THE UNKNOWN》2012より
INFORMATION
鳥取藝住祭
会期:〜2015年11月29日(日)
公式HP:http://tottorigeiju.com/
参加団体:鳥の劇場運営委員会(鳥取市鹿野町)/ホスピテイル・プロジェクト実行委員会(鳥取市)/因幡さんかいどう物語(鳥取市)/ことるり舎(鳥取市気高町)/くらよしAIR連絡協議会(倉吉市)/米子建築塾(米子市)/淀江よりみち部(米子市淀江町)/岩美現代美術展実行委員会(岩美町)/築き会(大山町)/一般社団法人 里鳥(日野町)
主催:アーティストリゾートとっとり芸術祭実行委員会/鳥取県
*AIR475ワークショップ「ランドアートを一緒につくろう!」
開催日:11月8日~11月29日の期間中随時
会場:米子市内の耕作放棄地
内容:戦後日本各地に自生するようになった北米からの外来種であるセイタカアワダチソウ。その植生や特徴などを学び、刈取りの作業を通じてアーティスト、カーン・リーの作品プロジェクトを体感します。ヤギに触れ合うチャンスもあるかも!? 植物に興味のある方、畑づくりに取り組みたい方、アート好きの方、動物好きの方、ぜひご参加ください。
入場料:無料 定員:なし
予約:要予約。※できるだけ参加ご希望日の前日までにご連絡ください。
予約先:090-2409-7984(水田)
*「SCHOOL IN PROGRESS」
日時:2015年8月9日(日)~16日(日)
定員:20名
参加費:7泊8日参加 30,000円(税込)、2泊3日参加 16,000円(税込)
※プログラムにかかる移動費・宿泊費・保険料・パラグライダー体験費用含む/行き帰りの交通費、期間中の食事代は各自負担
会場:旧横田医院(鳥取市栄町403)ほか鳥取市内各所
申し込み:SCHOOL IN PROGRESS実行委員会 arts.school.in.progress@gmail.com
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
平田オリザさん、
豊岡市・移住計画兵庫県・豊岡市へ移住した劇作家の平田オリザさん。「演劇の可能性」を牽引する平田さんと「地方の可能性」を探る豊岡市、両者が見据えるまちの在り方とは。 -
淡路島の食卓誰と、どこで、どんなものを食べて生きていくか。映像作家・茂木綾子さんが食料自給率110%の兵庫県・淡路島の食卓を撮影。そこから暮らしの姿を考える。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。