ニュース
見たことのない鳥取の情景に出合う、濱田英明さんによる写真展 「TOTTORI TOTTORU」開催!
大阪在住、国内外の雑誌や広告などで活躍する写真家・濱田英明さんの写真展が大阪と香川の2会場にて開催されます。テーマは“鳥取”。鳥取出身の写真家・植田正冶氏の命日にはじめて訪れたのをきっかけに、数回にわたり鳥取を訪れ、見て撮影を続けた作品が並びます。雨・霧・風・虹・青空などくるくると移り変わる山陰を包む自然を感じさせてくれるような、さまざまな情景が切り取られています。
自然、人、すべてが鳥取の魅力。鳥取の地で暮らす人々にとって「いつも見ている風景」が、濱田さんの目線の先にはどのようにうつっているのでしょう? そしてその情景に出合う私たちが感じる「鳥取」とは?
期間中は撮影で訪れた産地の伝統工芸品や食品などの販売もあるそうです。
訪れる人すべてを“ようこそ”と迎えいれてくれるような、鳥取の澄んだ空気をぜひ体感してみてください!
【PROFILE】
濱田英明
写真家。1977年、兵庫県淡路島生まれ。大阪在住。35歳でデザイナーからフリーのフォトグラファーに転身。2012年12月、写真集『Haru and Mina』を台湾で出版。2014年10月には写真集『ハルとミナ』(Libro Arte)を出版し、全国で写真展を開催。「瀬戸内国際芸術祭 小豆島 醤の郷+坂手港プロジェクト」公式フォトグラファー。現在は『KINFOLK』、『FRAME』、『THE BIG ISSUE TAIWAN』など海外雑誌のほか、国内でも雑誌、広告など幅広く活躍中。http://hamadahideaki.com/
(C)HIDEAKI HAMADA
INFORMATION
大阪
期間:2015年2月21日(土)~3月1日(日)
会場:dieci 208 (大阪市中央区博労町4-3-14 #208)
時間:12:00-20:00
イベント:オープニングトーク 2月21日(土)予定
問い合わせ:info@dieci-cafe.com
香川
期間:2015年3月21日(土)~3月29日(日)
会場:北浜gallery (高松市北浜町3-2 北浜alley-i)
時間:13:00-20:00
イベント:オープニングトーク 3月21日(土)予定
問い合わせ:info@booksf3.com
最新の記事
-
NEW
ニュースウェブマガジン「雛形」サイト閉鎖のお知らせ(2025年07月31日)2022年4月末日で記事更新を停止したウェブマガジン「雛形」ですが、この度、2025年7月末日を […] -
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
特集
-
山形県・村山市
暮らし・働き体験記東京を拠点に活動するグラフィックデザイナー・北原可菜さんが山形県・村山市で暮らし、働いてみた!現地で体験した物件探し、食、仕事をゆるやかに綴ります。 -
まちなかの文化の入り口どのまちにもささやかに存在する「文化の入り口」。様々な人が集う場を生み出した人を訪ね、内と外をゆるやかにつなぐ店づくりや活動について話を聞いた。
-
生きる感覚を取り戻す 熊野紀行死と再生の地、熊野。外界と隔てられた奥山へ、遥か昔より多くの人が足を運んできた。先行きの見えない今こそ、改めて「生きる」という感覚を見直したい。熊野の大地で自然と社会、己自身と真摯に向き合い続ける人たちを訪ねた。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。