ニュース
フリーマガジン『hinagata magazine』vol.01 配布中!
こんにちは!雛形編集部です。
申し遅れましたが、2016年3月にフリーマガジン『hinagata』を発行しました。
ウェブ『雛形』とテーマは同じく “移住のニュー・スタンダード”として、若い世代がつくっていく、地域での暮らし方・働き方の“これから”を、追いかけながら綴っていきます。
記念すべき第1号!『hinagata』のオリジナル記事として組んだ特集は…
ずばり!
「はじめまして、試住。」
移住? 試住? 似ておりますが、文字の打ち間違いではありません。「移住」に近づく第一歩となる手順として、さまざまな地域で体験できる「試住」を特集しています。
“暮らすこと”を目的に、一定期間ひとつの場所に滞在する試住。旅ともちょっと違う、引越しでもない、その試住体験は内容もさまざま!

長野の山奥では、パン屋仕事を体験しながら地域での生活を体験したり、神戸では地元の人に案内してもらいながら、暮らしをシュミレーションできるツアーに参加したり……このほかにも、それぞれ違う“試住”のかたちを取材した記事を掲載しています。各地域で増えてきている試住先リストも目的別にまとめて紹介! みなさんの町にもあるでしょうか。

現在、全国の書店、ゲスト・ハウス、イベント・スペース、カフェなどで配布しておりますので、ぜひ見かけた際は手に取って読んでみてください。
これからはウェブと紙面を行き来しながら、にぎやかな『雛形』という場をみなさんと楽しんでいきたいと思っています。ウェブサイト&フリーマガジンともども、どうぞよろしくお願いいたします!
INFORMATION
『hinagata magazine vol.01』
特集:はじめまして、試住。
contents
1|長野県「パン屋の1日仕事体験」
2|大分県「スナックで働きながら、温泉街に暮らす」
3|兵庫県「地元の人と巡る暮らし体験ツアー」
4|徳島県「民家に住みながら、地域で働く」
座談会|私たちの移住白書2016
リスト|全国の試住先
コラム|坂本大三郎「ひとは旅を栖にしてきた」
【配布先募集中!】
『hinagata magazine』は、全国のゲストハウス、イベントスペース、カフェ、書店などで配布させていただいています。現在、配布場所を募集しておりますので「うちに置いてもいいよ!」とご協力いただける方は、ぜひこちらまでご一報ください!
お問合わせ:info@hinagata-mag.com
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。