ニュース
伊丹十三記念館の8周年イベント! 無料開館や収蔵庫ツアーも開催
愛媛県松山市の「伊丹十三記念館」が開館8周年を迎えます。その記念イベントとして4月5日(日)の「無料開館」を皮切りに、順次記念イベントをスタート!
現在予定されているのは、期間限定の特別公開となる「収蔵庫ツアー」(5月9日~11日)と、伊丹さんの妻であり館長で、ジャズシンガーとしても知られる、女優の宮本信子さんと伊丹さんの従兄弟でギタリストの荘村清志さんによる「ジョイントライブ」(5月15日)。詳細は下記のINFORMATIONをご覧ください。
伊丹十三さんは映画監督・俳優・作家などとして幅広く活躍し、1997年に惜しまれつつもこの世を去った、昭和を代表するマルチクリエイター。2007年に開館した同館には、生前の伊丹さんが残した膨大な資料をはじめ、食器や衣服などの日用品に至るまで、作品づくりにも影響を与えたありとあらゆる品々が収められています。
同館のある松山市は、伊丹さんが青春時代を過ごした縁のある土地。実体験や生活など、身近なモチーフを作品に反映させてきた伊丹さんの生き方から、豊かな暮らしをつくるヒントを探してみてください!
INFORMATION
伊丹十三記念館 開館8周年記念イベント「収蔵庫ツアー」
イラストや原稿、楽器や食器、衣服や靴に至るまで、伊丹十三さんが遺した多くの資料を収めた収蔵庫を期間限定で公開。なかでも注目は、神奈川県湯河原町にある別宅の書斎が再現された一角。家具や蔵書の並べ方まで再現されています。伊丹十三というひとりの表現者の暮らしは、あなたに何を感じさせてくれるでしょうか?
日時:2015年5月9日(土)、10日(日)、11日(月)
各日とも(1)11時~、(2)15時~の2回 *合計6回開催、各1時間程度
場所:伊丹十三記念館2階 収蔵庫
定員:各回6名(計36名)
※受付で入館料をお支払いのうえご入館ください。
料金:大人800円・高大生500円・中学生以下無料。参加は小学生以上の方に限ります。
応募方法:メール・はがき・FAX いずれか1通で、応募者ご本人と同伴者1名の計2名までお申込みいただけます(ただし小学生以上の方に限ります)。
※応募が定員をこえた場合は抽選といたします。
(1)郵便番号 (2)住所 (3)電話番号 (4)氏名(ふりがな)
(5)同伴者1名の有無 (6)同伴者の氏名(ふりがな)
(7)第1希望日・希望回 (8)第2希望日・希望回
を明記のうえご応募ください。
応募締切:メール・はがき・FAX とも4月20日(月)必着
※電話でのご応募はお受けいたしませんのでご了承ください。
参加確認:締切後、参加者氏名・同伴者氏名・参加日時を印字した「参加証」を応募者へ郵送いたします。ツアー当日にご持参ください。
(応募者多数で抽選を行なった場合、落選の方へはその旨をお知らせいたします。)
応募先:伊丹十三記念館 収蔵庫ツアー係
Mail: info@itami-kinenkan.jp
FAX: 089-969-1314
はがき : 〒790-0932 愛媛県松山市東石井1丁目6番10号
HP:http://itami-kinenkan.jp/event/event_2015tour.html#tour
==========
伊丹十三記念館 開館8周年記念イベント「荘村清志・宮本信子 ジョイントライブ」
伊丹十三さんの誕生日でもある開館記念日に、妻であり、館長でもある女優の宮本信子さんが贈るミニライブ。ジャズシンガーとしても知られる宮本さんと、伊丹さんの従兄弟でギタリストの荘村清志さんがスペシャルなジョイントライブをお届けします。
出演者:荘村清志(Gt)、宮本信子(Vo)、板垣光弘(Key)
日時:2015年5月15日(金)17時~(45分程度)
場所:伊丹十三記念館 中庭回廊(スタンディングライブ)
定員:150名
参加方法:当日先着順(要整理券)
整理券配布場所:伊丹十三記念館 敷地内正面入口前
整理券配布時間:13時~(定員に達し次第終了)
※整理券配布方法などの注意事項は、以下の伊丹十三記念館ホームページでご確認ください。
HP:http://itami-kinenkan.jp/event/event_2015tour.html#live
写真提供:伊丹十三記念館
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
暮らし体験記気になるあの街で、試しに暮らす、行き来してみる。自分の体で土地の空気を感じ、地元の人と触れあえば、移住のイメージはもっと膨らむはず。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
-
地域で暮らしを
つくる人の声を聞く時間「地域で暮らす・地域とつながるってどういうこと?」各地で行われた注目の取り組みやイベント、現地で活動する人たちのリアルな声をレポートします。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。