ニュース
都市有効活用の新しいかたち「SOCIAL TOWER MARKET」@名古屋テレビ塔/10月8日(日)・9日(月・祝)開催!
2011年にアナログ放送の電波塔としての役割を終えた「名古屋テレビ塔」をご存知ですが? 名古屋のシンボルとして、街の人々に親しまれたこの塔ですが、いまでは使われることなく静かに佇んでいます。そこで、ただのオブジェにすることなく新しい役割をもたせようと、2012年に始まったのが、「ソーシャルタワープロジェクト」です。
プロジェクトメンバーの一人である青木奈美さんによると、塔の下に広がる久屋大通公園は、木漏れ日が差し込む気持ちのいい場所で、日中は市民の憩いの場として利用されていますが、夜になると薄暗くてどこか怖い場所というイメージがあったのだとか。そこで、市民にもっと有効活用してもらえるよう、街のなかの公園のあり方を考えることになりました。
名古屋市はもとより、名古屋工業大学など産学官民が一体となって連携し、都市の中における公園の役割とは何かをディスカッション。人が集まって交流し、そこから新たなカルチャーが生まれる、そんな場所を目指そうと、NPO法人大ナゴヤ大学の有志メンバーが中心となり、実行委員会を発足しました。新たな人の流れを生むことで、名古屋市の繁華街、栄という街の魅力を新たなに掘り起こそうと、2012年からマーケットを開催することとなったのです。
これまでは「名古屋まつり」と共同で開催されていましたが、6年目となる今年は、初めての単独開催ということもあり、なんと規模を2倍に拡大! 南北に広がる公園をあますことなく活用し、東海エリアを中心に約200店もの個性的なショップが大集合しています。
テレビ塔のように長く愛されるような、作家ものの雑貨類やアクセサリー、家具や食器などのマーケットが開催され、名古屋市内の人気飲食店も出店、特設ライブステージも設置されており、ほかにはない魅力あふれるイベントになっています。
テレビ塔がある栄というエリアは、名古屋市内でも最大の繁華街。名古屋駅からは少々離れていますが、個性的なショップが軒を連ね、歩いて回るには楽しいエリア。雑居ビルの中にも小さなショップが密集し、名古屋のカルチャーの発信地になっています。そこで、公園に人が集まるだけでなく、そこから栄の街を知ってもらおうと、2012年から14年まではフリーペーパーを発行し、街の魅力を伝えてきました。

書籍『SOCIAL TOWER BOOK』(1,000円 全150ページ/オールカラー)。その他にもフリーペーパー『SOCIAL TOWER PAPER』を2012年10月〜2014年9月まで発行していた。
また、名古屋テレビ塔の1階にはクラウドファンディングで誕生した「街の案内所」があり、名古屋市内で行なわれるイベントのフライヤーや、栄周辺のショップの情報などが設置され、栄の街の遊び方を教えてくれます。

街の案内所(オープン時間:10:00〜22:00)
毎年、秋に開催されて今年で6年目。だんだんと市民にも認知され、徐々に規模も拡大してきたソーシャルタワーマーケット。今年は一段とスケールアップして開催されるとあってますます期待が高まります。一体どんな出会いがあるのか、どんな交流が生まれるのか、乞うご期待です!
文:薮下佳代
INFORMATION
SOCIAL TOWER MARKET
日程:10月8日(日)〜9日)(月・祝)
場所:名古屋テレビ塔(愛知県名古屋市中区錦3丁目6-15先)
地下鉄名城線・東山線「栄」下車3番もしくは4番出口を上がって徒歩3分
地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅下車南改札を出て4B出口を上がってすぐ
HP:socialtower.jp
お問い合わせ先:SOCIAL TOWER事務局 070-5646-6098
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。