ニュース
やきものの街で現代アートに触れる。「瀬戸現代美術展2019」開催中!10月14日(月・祝)はトークイベントも
“せともの(瀬戸物)”という言葉が陶磁器全般を指すものとして使われるほど、古くから窯業の街として知られてきた愛知県瀬戸市。
現在、瀬戸市では「あいちトリエンナーレ2019」連携事業として、気鋭作家による現代美術の展覧会「瀬戸現代美術展 2019」が行われています。(〜2019年10月14日まで)
人口13万人ほどの瀬戸の街には、近年、陶芸家をはじめとした多くのアーティストが移り住んできています。その背景には、街に点在する窯業関連の工房や倉庫をアトリエとして転用することができたことと、古くから“ものづくりの街”としての伝統が根付いていることが関係しているようです。
その「変化と持続」をアーティスト自らが再確認しながら、市内外に向けて発表していこうというのがこの展覧会の試み。

阿野太一 《瀬戸・2019》写真提供 瀬戸現代美術展2019
会場は、日本で唯一の国立陶磁器試験所として、瀬戸を中心とする陶磁器業界の発展に深く関わってきた旧名古屋工業技術試験所瀬戸分室、通称「瀬戸サイト」。
瀬戸の歴史を象徴するとも言える場所で、現代アーティストたちが街の過去・現在・未来を美術でつなごうとする時、どのような風景が広がって見えてくるのか、そしてどのような課題が浮かびあがってくるのか。陶磁、絵画、彫刻、インスタレーション……会場各所で様々な作品に出合えます。

栗木義夫 Yoshio Kuriki (1950~)1981愛知県立芸術大学大学院彫刻専攻修了
「蝉の声」2019/ミクストメディア/滞在制作

安藤正子 Masako Ando(1976~)2001愛知県立芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了
「Sons and Daughters」2019/陶土、釉薬

近藤佳那子 Kanako Kondo(1987~)2014愛知県立芸術大学美術研究科博士課程前期油画・版画領域修了
「おままごと/Pretend play」2019/キャンバス、油彩/1940×2590mm

古畑大気 Taiki Furuhata(1987~)2014愛知県立芸術大学美術研究科博士前期課程油画・版画領域修了
「city」/2018-2019/キャンバス、油彩/インスタレーションサイズ
展覧会最終日の10月14日(月・祝)には、今回の会場のように、使われなくなった遊休施設と街のあり方について考えるトークイベントが行われます。
ゲストには、横浜みなとみらいの造船ドック跡地で大人のためのシェアスペースを運営するBUKATSUDO(ブカツドウ)のマネージャー・川島史さんが登壇。本展主催者であり、出展作家でもあるArt Space & Cafe Barrackを運営する美術家・近藤佳那子さんが聞き手となり、展覧会参加者と共にコミュニティのあり方や活用方法について考えを深めます。
《街を考えるトークvol.2 「BUKATSUDOさんと考える」》
日時:2019年10月14日(月・祝)15:00〜16:30
会場:「瀬戸現代美術展2019」会場(旧産業技術総合研究所中部センター瀬戸サイト)
料金:無料
ゲスト:川島史(BUKATSUDOマネージャー)
聞き手:近藤佳那子(Art Space & Cafe Barrackオーナー/本展覧会主催)

BUKATSUDOの活動の様子
やきものの街・瀬戸に吹き始めた新しい風を、ぜひ現地で体感してみてください。
INFORMATION
瀬戸現代美術展2019
会期:開催中〜2019年10月14日(月・祝) 11:00~17:00
会場:旧産業技術総合研究所中部センター瀬戸サイト(愛知県瀬戸市西茨町110)
休館日:火曜・水曜
参加作家:安藤正子/阿野太一/磯部由香子/井出創太郎/植松ゆりか/城戸保/小杉滋樹 /後藤あこ /近藤佳那子 /栗木義夫 /栗木清美 /栗本百合子 /瀬川麻衣子 /設楽知昭 /設楽陸 /鈴木一太郎 /鈴木優作 /鷹野健 /塚本南波 /永田圭/ニュースペーパーズ/箱山朋実 /葉栗里 /文谷有佳里 /花木彰太 /古畑大気/真塩かおり/横野明日香
企画:Art Space & Cafe Barrack
共催:瀬戸市
助成:(公財)瀬戸信用金庫地域振興協力基金
協力:瀬戸市新世紀工芸館、小山登美夫ギャラリー、栗本百合子アーカイブ
後援:名古屋鉄道株式会社
facebook https://www.facebook.com/setogendaibijutsu2019/
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。