ニュース
東北の民俗衣コレクションと現代美術の企画展、青森県で開催中!
過酷な自然の中で生き抜くために、手に入る素材から必要な衣類や道具を生み出し、生活文化を培ってきた日本。雪に閉ざされた厳しい冬を乗り越えるために、青森の地でも、さまざまな生活の道具や技術が伝えられてきました。そんな青森に生まれ育ち、文化を調査研究してきた、民俗学者・民俗民具研究家の田中忠三郎。彼が生涯をかけて収集した衣服や民具とともに、独自の視点でさまざまな素材に向き合ってきた、現代の作家作品も合わせて展示されている「田中忠三郎が伝える精神 ~東北の民俗衣コレクションと現代美術~」。「縫う」「刺す」「繋ぐ」などの行為から、人々がどのように生きてきたかが映し出されています。身の回りのものに手を加え、繰り返し生みなおしていく力強さから、使い捨て文化が広まる現代社会が学ぶべきことは多くあるはず。

(左)伏木庸平、(右)天羽やよい
【田中忠三郎プロフィール】
1933 年、青森県生まれ。民俗学者・民俗民具研究家・著述家。民具の調査・収集に奔走してきた在野の学者で、私有する 2 万点以上に及ぶ民具・衣服などの貴重な日本のアンティークコレクションでも有名。これらコレクションは柳宗悦、青山二郎、白洲正子らの流れを汲む「用の美」を体現するものとして、寺山修司、黒澤明、都築響一らが作品制作のために借り受けた。またこの他に所有する古書・近世文書のコレクションも 1 万点を超える。歴史学者はもとより棟方志功や高橋竹山ら芸術家・文化人との交流も深い。2013 年没。なお、生前はアミューズエデュテインメント所属アーティストで、アミューズ ミュージアム名誉館長でもあった。
INFORMATION
『田中忠三郎が伝える精神 ~東北の民俗衣コレクションと現代美術~』
会期:~2015年2月15日(日)
会場:十和田市現代美術館 青森県十和田市西二番町10−9
参加作家:田中忠三郎、天羽やよい、泉山朗土、平田哲朗、伏木庸平、村山留里子、山下陽光、リトゥンアフターワーズ
開館時間:9:00-17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
料金:企画展+常設展セット券1,000円 ※高校生以下無料
問い合わせ先:十和田市現代美術館 0176-20-1127
*特別連携相互割引:アミューズ ミュージアム『布の絵画BORO〜美しいぼろ布展〜』
田中忠三郎コレクションを中心に、日本の農民・漁民が暮らしの中で使用していたツギハギだらけの衣類のアート性に着目した展示を行います。
会期:開催中(終了会期未定)
会場:アミューズ ミュージアム 東京都台東区浅草2-34-3
開館時間:10:00-18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
料金:1,080円/大・高生:864円/中・小学生:540円/未就学児童:無料
問い合わせ先:アミューズ ミュージアム 03-5806-1181
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。