ニュース
「メディアが見た地方」「稼ぐまちが地方を変える」… 兵庫県豊岡市のエキシビション「地方創生、その先」。 豪華ゲストが揃い、2月19日(金)大手町にて開催!
兵庫県の北部に位置する、豊岡市。ローカルを突き詰めて、グローバルに通用する「小さな世界都市」を目指し、観光や産業、文化、教育など、あらゆる面からさまざまな取り組みを行っています。
そんな豊岡市が、2月19日(金)、“地方創生、その先”をテーマに、今年で7回目となるイベント「豊岡エキシビション」を開催します。
経営者目線で地方を再生する方法を紐解く、社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事・木下 斉さんの講座「稼ぐまちが地方を変える」。ブックディレクター・幅 允孝さんがコーディネーターとなり、多角的に地域の情報を紹介する雑誌『Discover Japan』・『ソトコト』・『自遊人』の編集長によって展開されるトーク「メディアが見た地方」など、日本全国に広がるローカルな動きをさまざまな視点から見ていきます。
また、日本ではまだ珍しい、演劇を用いてグローバルなコミュニケーションスキルを養う「コミュニケーション教育」を小学校・中学校で取り入れている豊岡市。豊岡の芸術文化教育を総括している演出家・平田オリザさんによるプレゼンテーションも注目です。

豊岡市内のモデル校(小・中学校)で導入されている(〜平成29年度)、コミュニケーション教育。「祭り」や「遊び」を授業に取り入れながら、性別や年代を超えたコミュニケーション能力の育成を目指している。写真中:平田オリザさん。

豊岡市は、50年以上にわたり、日本で一度絶滅したコウノトリをもう一度自然に帰す取り組みを続け、現在ではのどかな田園風景の中を悠然と舞うコウノトリに出会うことができる。
平田オリザさんによる先進的な教育制度の導入、絶滅したコウノトリを復活させる取り組みなど、数々の試みで注目を集める豊岡市の今を知ることのできる「豊岡エキシビション」。移住先として興味がある方はもちろん、地方創生の先端を知りたいという方もぜひ。

これからの100年読まれ続ける新しい本づくりを目指し、城崎温泉旅館経営研究会が立ち上げた出版レーベル「NPO法人本と温泉」。志賀直哉の『城の崎にて』注釈付きの二冊組、タオルが本のカバーになっている、小説家・万城目学書き下ろし小説『城崎裁判』の発売に続き、本イベントで第三弾が発表される。
INFORMATION
豊岡エキシビジョン2016 地方創生、その先
開催日:2016年2月19日(金)
授業:14:00〜18:40
(参加無料・事前申込み制/定員100名※申込み多数の場合は抽選)
交流会:19:00〜20:30(招待制/定員150名※授業参加者は参加可能)
場所:3*3Lab Future(東京都千代田区大手町1−1−2 大手門タワー・JXビル1階)
内容:
●開校式 (14:00~14:15)エコッツェリア協会、豊岡市 挨拶
●1限目 (14:15~15:00)講演「稼ぐまちが地方を変える」
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事 木下 斉 氏
●2限目 (15:05~16:20)編集長会議「メディアが見た地方」
コーディネーター BACH代表 幅 允孝 氏
パネラー
『Discover Japan』編集長 杉村 貴行 氏
『ソトコト』 編集長 指出 一正 氏
『自遊人』 編集長 岩佐 十良 氏
●3限目 (16:25~17:10)事例発表「豊岡の挑戦」
豊岡市長 中貝 宗治 氏
●HR (17:10~17:25)記者発表 「本と温泉」第三弾出版会見
ブックディレクター 幅 允孝 氏 、NPO「本と温泉」理事 片岡 大介 氏
●4限目 (17:35~17:55)移住者意向の分類調査結果の紹介
株式会社 博報堂 木下 富美子 氏
●5限目 (17:55~18:40)コミュニケーション教育の紹介
豊岡市芸術文化参与 平田 オリザ氏
●給 食 (19:00~20:30)
キハチ 青山本店による、豊岡市内の食材を使った料理がふるまわれます。
申込方法:参加には、メールによる申込みが必要。氏名・所属(会社・学校等)・住所・電話番号を下記メールアドレス宛に送信してください。
申込締め切り日:2月10日(水)
お問い合わせ先:豊岡市役所 大交流課 大交流係
電話:0796-21-9016 メール:promotion@city.toyooka.lg.jp
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。