ニュース
農業のいろはを知る!石川県主催の“就農”セミナー、3月26日(土)有楽町にて開催。
移住をしたら、どんな仕事に携わりたいですか?
ゲストハウス、カフェの経営、ものづくり、地域企業に就職……などなどありますが、代々受け継がれていると思われがちな農家の仕事は、移住をしてからでも誰でも始めることができるのです!
移住をしたら農業をはじめてみたい・携わりたい人のために、3月26日(土)、東京・有楽町のふるさと回帰支援センター5Fにて、「いしかわ移住・就農セミナー ~農業の始め方教えます~」が開催されます。
セミナーでは、まず石川県で就農までの流れや体験メニューに関する説明から。
日帰りの農業法人見学や短期研修、長期研修などメニューも充実。また、一口に就農と言っても独立する場合や農業法人に就農するなど、さまざまな選択肢があるのです。
そのほかにも、農業未経験で移住し、農業の仕事に就いた2組の先輩”就農”移住者の方々からの貴重な体験談が聞けるチャンスも。
登壇者の1組目・七海大輔さんは、北海道から金沢市に移住。もともと農業の経験はなかったけれど、加賀野菜などの伝統野菜を栽培している農家で働き、日々伝統野菜の栽培方法など学んでいます。
また、長野県から能登へ移住した柴田昭則さん・愛子さん夫妻は、農業や農業民宿の開業に興味から、農業未経験で移住をしたご夫婦。憧れだった海の見える町に移住し、能登でのくらしについて話してくれるそう。
そして最後は個別面談会。就農移住者の2組にさらにお話を聞きたい方や、なんとなく農業を始めることに不安を感じている人などは農業相談員にさまざまな個別の悩みへの相談をしながら、“就農”移住のイメージをクリアにしていくことができます。
現地へ行かないとわかりづらい “就農”について知る機会。イメージをより具体的に膨らませるために、気軽に覗いてみませんか?
INFORMATION
いしかわ移住・就農セミナー 〜農業の始め方教えます〜
日時:2016年3月26日(土)13:00~15:30
会場:ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館5F)
参加費:無料
当日のタイムスケジュール:※時間は目安です。
12:30~ 受付
13:00~13:20 石川県の就農について紹介
農業の概要・特徴、就農の流れ、体験メニューの提案 など
13:20~13:40 先輩移住者の体験談
石川県で移住・就農したきっかけ など
13:40~15:30 個別相談会
お問合せ・申込み先:
いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会(石川県地域振興課)
TEL 076-225-1312 /メール iju@pref.ishikawa.lg.jp
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。