ニュース
いわさきちひろ生誕100年「Life展」 作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝/11月3日(土・祝)〜2019年1月31日(木)開催@ちひろ美術館・東京
透明感とやさしさがあふれる画家・絵本作家のいわさきちひろ(1918〜1974年)の作品の数々。それらの多くには、あどけない表情の子どもがたくさん描かれています。いわさきちひろが生涯大切に描き続けたもの。それは日々の何気ない日常でした。
東京・練馬と長野・安曇野にある「ちひろ美術館」両館では、現在、いわさきちひろ生誕100年を記念して7組の作家たちとちひろの作品がコラボレーションする『Life展』を開催中。この東京での企画展の最後を飾るのが、アーティスト・長島有里枝さんによる「作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝」展です。
以前「雛形」では、長島さんが2016年に神戸で滞在制作した作品を発表した個展「縫うこと、着ること、語ること。」の際にお話を伺いました。
【インタビュー:写真家・長島有里枝 “女性”という役割について考え、表現することで社会とゆるやかにつながっていく】

長島有里枝 Her Projects‐memories of no one 2005年 (KPOキリンプラザ大阪での展示風景) ©Yurie Nagashima 撮影:木奥惠三
家族にまつわる記憶や関係性を手がかりに、自身のライフヒストリーや社会の陰に隠れてきた女性の創造性に光をあてる作品を制作してきた、アーティストの長島有里枝さん。その視点は画家であり母であったいわさきちひろの作品と響きあうものがあります。「作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝」では、女性に課せられる規範と折り合いをつけながら表現を行うふたりの生き方が交差します。

いわさきちひろ はだかんぼ『おふろでちゃぷちゃぷ』(童心社)より 1970年

長島有里枝 from the series 5 comes after 6 2014年 ©Yurie Nagashima / MAHO KUBOTA GALLERY
◎長島有里枝さんからのメッセージ
「ちひろ美術館は懐かしい。ちひろさんの絵が好きだった祖母と遠い昔に訪れていたことは忘れていたけれど、わたしの世代で、ちひろさんの絵本を読まずにおおきくなった子どもはどれほどいるでしょうか。いわば、彼女の絵に見守られて成長したようなものです。そんな自分が、母として、作家として、いわさきちひろという人に想いを馳せ、共に展示をする日が来るなんて思いもしませんでした。きっと、うれしい化学反応が起こるはずです。
私は、ちひろさんが子どもを数多く描いたのは、ちひろさん自身が子どもの心を持っていたからではないか、と思うのです。彼女が描いた子どもの多くは、大人が求める姿ではありません。その目線はまるで、自分を見ているかのように対等です。
作家であり、母であり、女性である。そういう意味で私とちひろさんには共通点がある、ともいえますが、私が最も共感を覚えるのは作家としての彼女です。好きなことを続けるには、自分を信じるしかないから、人にも寛容になれるのかもしれない。ちひろさんのやわらかさがそのようなものだとしたら、ちひろさんが“絵を描くことを深く愛した人”だったことに注目すべきだと思うのです」

長島有里枝 Torn Blankey from the series 家庭について/about home 2015年 ©Yurie Nagashima/MAHO KUBOTA GALLERY
会期中の11月25日(日)には、長島さんが2名のキュレーターと今回の展示について語る鼎談イベントが行われます。
【イベント「作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝」関連鼎談】
日時:2018年11月25日(日)15:00〜
場所:ちひろ美術館・東京(東京都練馬区下石神井4-7-2)
定員:50名(事前申し込み・先着順)
参加費:入館料のみ
講師:長島有里枝(アーティスト)、高橋朗(PGIギャラリーディレクター)、中村史子(愛知県美術館学芸員)
申し込み:「いわさきちひろ生誕100年」特設サイト内のイベント申し込みフォームよりお問い合わせください。https://100.chihiro.jp/events/1671
日常に向き合っているすべての人の心に語りかけてくれそうな企画展。ちひろ作品の新たな魅力に気づく機会にもなりそうです。
-
-
長島有里枝(ながしま・ゆりえ) 1973年東京都生まれ。現代美術作家。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。カリフォルニア芸術大学MFA修了。2001年第26回木村伊兵衛写真賞受賞。2010年、『背中の記憶』(講談社)で第26回講談社エッセイ賞を受賞。自分や家族、友人など、身近な人や品物を題材に、写真や文章、インスタレーション作品を制作している。
写真/©Masashi Asada
INFORMATION
いわさきちひろ生誕100年「Life展」
「作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝」
会期:2018年11月3日(土)〜2019年1月31日(木)
会場:ちひろ美術館・東京
入館料:大人800円、高校生以下無料
開館時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
休館日:月曜(祝日は開館、翌平日休館)、年末年始(12月28日〜1月1日)
特設サイト:https://100.chihiro.jp/
問い合わせ:03-3995-0612(ちひろ美術館・東京)、03-3995-3001(テレホンガイド)
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。