ニュース
《参加者募集中》 湯治&雪国カルチャーを堪能!秋田県鹿角市お試し移住ツアー2月22日(金)〜24日(日)開催
秋田県鹿角(かづの)市は、県北東部に位置する人口約3万1千人の街。十和田八幡平国立公園に囲まれた自然豊かな土地には、歴史的文化財も多く、日本の原風景ともいえる美しい景観が広がっています。
1年を通して楽しめる自然環境のなかでも、鹿角ならではの景色が広がるのは、何といっても雪がしんしんと降り積もる冬の季節! そんな雪国・鹿角の暮らしを体験できる「湯治と雪で遊び、鹿角を知るツアー」が、2月22日(金)〜24日(日)に開催されます。現在、その参加者を募集中です!
湯治とは、温泉の効果・効能を利用して病気の治療や疲れた体の療養をすること。東北を中心に根づく湯治文化は鹿角にもあり、今も県内外から療養で訪れる人や、地元の人が冬の農閑期に体を癒す場所として親しまれています。
今回のツアー1日目には、宿泊先でもある湯治宿「志張温泉元湯」の名物オーナー・戸館忠さんが、東北の湯治文化を詳しくレクチャーしてくれる特別講座を実施! 戸館さんは八幡平のことなら何でも知っていると言っても過言ではない、地元で知る人ぞ知る物知り&お話上手な方。また、湯治講座だけではなく、そば打ち、雪山スノーシュー散歩も教えてくれるそう!
さらにもう1人! DIYでログハウスを建てたり、炭焼きをしたりと、木のある暮らしを提唱する“かづのの仙人”こと黒澤彰さんが主宰する「薪割り道場」では、冬に欠かせない薪割りのコツや裏技を教わるワークショップが行われます。聞き、学び、遊び、食べ、そして温泉に浸かる! 雪国・鹿角の冬を満喫できる内容です。
もちろん移住体験ツアーなので、移住者とじっくり話す時間も充実。空き家をリフォームして移住生活を実践中の方の住まいを訪ねる交流会や、リアルな鹿角暮らしの話を聞くことができる移住者対談が行われます。
ツアーの申し込み締め切りは、2月8日(金)16:00まで。将来、自然豊かな環境で生活をしたい方、U・Iターンを考えている方、地域資源を生かした起業を目指している方など、ぜひこの機会に秋田県鹿角市の暮らしを体感してみてはいかがですか。
INFORMATION
湯治と雪で遊び鹿角を知るツアー
〜移住者が案内する 鹿角市お試し移住ツアー〜
日程:2019年2月22日(金)13:00〜2月24日(日)12:00
集合場所:道の駅かづの 青垣の門
募集定員:最大3世帯10名まで ※定員を超える場合は抽選とさせていただきます。
参加対象:移住を検討されている秋田県外在住の方
参加費:無料 ※集合場所までの往復交通費、ツアープラン以外で発生する費用については、参加者の自己負担となります。
応募締め切り:2019年2月8日(金)16:00
問い合わせ・申し込み:鹿角市政策企画課 鹿角ライフ促進班
TEL/0186-30-1310
Email/k-life@city.kazuno.lg.jp
イベントページ/https://kazuno-gurashi.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/1035
鹿角市移住定住支援サイト 鹿角暮らし
https://kazuno-gurashi.jp
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
-
「とんがりビル」の住人たち山形県・山形市に生まれた新しいカルチャーの拠点「とんがりビル」。多彩なクリエイターが集う場から、エリアリノベーションがはじまっている。
-
長崎県・小浜町に芽吹く、営みの中のデザインその地で生きる人や社会がよくなるように、ものづくりの世界を編み直してきた、デザイナー城谷耕生さん。その生き方は、仲間を育て、多くの人の人生を明るく照らしてきた。その当事者である若きクリエイターたちが今、営みの中からつくりだす、長崎県・小浜町の風景。
-
街と自然と人がつくる、
浜松の表情浜松のことがもっと知りたい。 この街の文化や人々はさまざまな表情をもって、土地を彩る。その奥深い魅力はそのまんま浜松らしさになっていく。
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。