ニュース
オンラインとローカルでつながる新しいファーマーズマーケット「種と旅と」、全国各所で12月12日(土)〜20日(日)開催!
日本で流通する野菜の1%にも満たないといわれる在来種の野菜。在来種は、土地の気候や土壌と調和しながら、育った野菜の種を採り、その種を蒔いて育て、また種を採る……という営みを脈々と繰り返し、長い間受け継がれてきた品種のこと。個性的な形や野性味のある力強い味わいが特徴です。

撮影:繁延あづさ
12月12日(土)から20日(日)まで行われるイベント「種と旅と」は、コロナ禍で移動が制限されるなかでも、オンラインとローカルでつながり楽しめる新しい形のファーマーズマーケット。
1つの場所に集まる従来型のマーケットではなく、飲食店、料理人、八百屋、農家、暮らす人が、それぞれの場所で在来種の野菜を味わい、オンライン上で種について学び、語り、想いをよせるイベントです。

撮影:繁延あづさ
イベントを企画したのは、農・食・文化・手仕事を切り口にした活動を展開するオーガニックベースの奥津爾さん・典子さんと、日本全国を旅して生産者と直接繋がり、自然栽培を中心としたおいしい野菜を食卓に届ける“旅する八百屋”こと、青果ミコト屋の鈴木鉄平さん、山代徹さん。
オーガニックベースの奥津さん夫妻は、2013年に一家で長崎県雲仙市に移り住み、日本の在来種野菜にスポットを当てたファーマーズマーケット「種市」をはじめ、さまざまな形で種を守り継ぐ活動を行ってきました。そして、昨年秋には雲仙市千々石町(ちぢわちょう)に無農薬・無化学肥料の野菜を扱う「オーガニック直売所タネト」をオープン。
そんな二組の独立系八百屋の視点から生まれた今回のイベントは、〈土地の在来種を味わうこと〉から農の未来について考えるきっかけにしてほしいという想いが込められています。
〈土地の在来種を味わうこと〉
それは単に野菜を食べる、
に、とどまらないと思います。
その野菜のこれまでの旅、
食文化
私たちのルーツ
そんな「今」を超えた何かを
全身で受け取ることだと思うのです。
(「種と旅と」webサイトより)
イベントには彼らの思いに賛同した北海道から沖縄まで全国80もの飲食店や八百屋、農家、料理家、作家たちが参加。オンライン上では種採り農家のパイオニア・岩崎政利さんをはじめとするゲストトークの配信、各地のお店では在来種を使ったメニューが食べられるなど、全国津々浦々、“同時多発スタイル”で在来種に触れるコンテンツが繰り広げられます。

撮影:繁延あづさ
ぜひそれぞれの場所から「種と旅と」に参加して、在来種野菜のおいしさ、その背景にある、種のある風景に思いを巡らせてみませんか。
*過去に「雛形」が取材した、種採り農家の岩崎さん、料理家の奥津さん・根本さんの記事も、ぜひご覧ください。
▼「種を守り継ぐために。種が持つ物語。【種採り農家・岩崎政利さんのお話】<前半>」
https://www.hinagata-mag.com/report/22625
▼「種を守り継ぐために。台所からできること。【奥津典子さん、根本きこさんのお話】〈後半〉」
https://www.hinagata-mag.com/report/23516
INFORMATION
種と旅と
会期:2020年12月12日(土)〜20日(日)
会場:「種と旅と」ホームページ、SNS、全国各地にて
HP:https://www.organic-base.com/topic/tane_tabi/
世話役(主宰):オーガニック直売所タネト 奥津爾・奥津典子、青果ミコト屋 鈴木鉄平・山代徹
出店するお店・人:
《お店》
◎北海道・東北
たべるとくらしの研究所/ファットリア・アルフィオーレ/アンソロジー/ドゥエマーニ/吉浜食堂/食堂ヒトト/ラ・セルヴァティカ/食堂Kontsh/manoma
◎関東・甲信越
the Blind Donkey/ごはん屋ヒバリ/カタネベーカリー/カタネカフェ/松庵文庫/ダリオ/カフェイロ/もりかげ商店/パーラー江古田/カモシカ/カフェスロー/ともすけ/Salmon & Trout/にほん酒や/青果ミコト屋/ポンポンケークス/MONK-Tsujido/木村製パン/鮨場まる/ゼルコバ/アルプスごはん/ペグ/山山食堂/ReBuilding Center JAPAN/あゆみ食堂/カルパ
◎関西・四国・中国
monk/Farmoon/STARDUST/TANIGAKI/OFF/くど/Yusan Pizza/そば切り蔦屋/味酒 かむなび/DADA NUTS BUTTER/USHIO CHOCOLATL
◎九州・沖縄
くらすこと/クロマニヨン/あるところ/レストラン サルディナス/まめのもんや/ペグ/ワイン食堂トキワ/チャーリー/たてやま/清喜/コンダテ/プルミエクリュ/紅と香/pesceco/コスタ/BEARD/アールサンクファミーユ/カレーライフ/雲仙福田屋/なごみのやど 旅館富士屋/オーガニック直売所タネト/この路/波羅蜜
《農家・料理人・作家》
岩崎政利/omoto/オカズデザイン/長田佳子/船越雅代/船山義規/food+things/冷水希三子/山本有紀子/根本きこ/奥津典子/やまもとのりこ/CHALKBOY/繁延あづさ/新井 Lai 政廣
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。