特集 想像しながら、
生きていく。
私たちが今立っている場所は
多様性、ダイバーシティという言葉が街に溢れ、最近は、インクルージョン(包括・包含)という言葉も聞かれるようになった。
日本に住む外国人は、2019年度の総務省の人口動態調査によると、約266万人と過去最多を更新(ちなみに名古屋市の人口は約230万人)。東京都では20歳代の10人に1人が外国人だという。2019年4月には改正出入国管理法が施行され、外国人の数はさらに増えていくことが予想される。
また、me too運動の盛り上がりにより、さまざまな女性の声に焦点があたり、性的指向やジェンダー・アイデンティティを表す言葉として生まれたLGBTという言葉は、さらに多様な人々を表現するため、LGBTQIA+と、文字を増やしている。
こうした時代の流れは、とてつもなく早くて、明日にもまた、新しい言葉が生まれるかもしれない。私たちは今、そういう社会を生きている。
どんどん生まれてくる言葉や、数字や現象が表すのは、私たちが関わる人や社会が “複雑”になってきている、ということではないかと思う。あるいは、そのことに目を向けはじめた、ということかもしれない。これまで一色だと感じていた家族が、町内が、会社が、街が、もっとさまざまな色合いで成り立っているということに。それには、時代の潮流やSNSの普及も後押ししているだろう。
そうして私たちは今、「誰もが自分らしく生きるには?」「みんなが混ざって暮らすには?」を考える、出発点に立っているのではないだろうか。
ここからの道のりは、ワクワクするようなエネルギーを含みながらも、同時に戸惑いや面倒に感じることも生じさせるだろう。なぜなら、異なる文化や考え、思いを持つ同士が、ともに歩むことになるからだ。
そんな時、手がかりとなるのは、想像する力、想像できるだけの交わりや情報ではないかと思う。
だから、この道のりの先を行き、「誰もが自分らしく生きる」「混ざって暮らす」ことに向き合い、場をつくる人たちから、想像する力や想像できるだけの情報を得るための知恵や術を教えてもらいたいと思う。
戸惑いがあっても、時間がかかっても。
想像しながら、生きていく。
それはきっと、これからを生きるうえで、とても大切な力になると思うのだ。
取材・文:小谷実知世
こたにみちよ/ライター・編集者。京都市生まれ。大阪、東京を経て、現在は神奈川県・逗子市在住。インタビューをするなかで、話す人のおなかの中にある思いが溢れてくる、その瞬間に出会うのが一番のよろこび。写真家・田所瑞穂さんとのユニット、khorlo(コルロ)において、『ヨミモノコルロ』を発行中。
生きていく。
特集
生きていく。

-
- 異国の地・日本で自信をなくした女性たちと、“目を合わす”料理の力。
- 黒田尚子さん (「神戸アジアン食堂バル SALA」店主)
-
- 違いよりも、同じ価値観に目を向ける。東京の真ん中にあるイスラムの礼拝堂から小さな種を蒔く。
- 下山 茂さん (「東京ジャーミイ」広報)
-
- サーカスが社会を変えていく。 “信頼関係”が挑戦を生む、「ソーシャルサーカス」とは?
- 金井ケイスケさん (サーカスアーティスト)
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。