ある視点

行き先は、ともだちの地元。
遠くに暮らすともだちに、ひさしぶりに会いにいく。
地図も携帯電話も必要なし。
案内人のともだちの隣で、一緒に過ごした頃の話しをしながら、
ゲラゲラ笑って歩き回ろう。
はじめて訪れる土地。はじめて聞く話。相変わらずの性格。
あの子の生活がある街。
梅佳代、カメラを持ってともだちの地元に行きます。
イラスト:BIOMAN
vol.1 おとな男子(通学路編)
梅さんが日本写真映像専門学校に通っていた頃に暮らしていた街、大阪。そしてここは、写真集『男子』の舞台でもあります。
学生時代住んでいた寮から学校までの自転車通学途中にみかけた“バカで無敵でかっこいい”男子たち。小学生だった男子たちも今や23歳の大人に…ぎゃー!
「ちょこちょこ連絡は取っていたけれど、会えてなかったから」ということで、約10年ぶりに男子たちに会いに行きました。
この日集まってくれたのは、かきばたくん、とばくん、いーくん、みつもりくん。みんな白目むいたり、鼻にスルメ突っ込んだり、道路に寝転がったりハチャメチャだった、写真集の主人公たち。
「先のとんがった靴とかはいてるんかな〜」「シルバーのアクセサリーじゃらじゃらつけてたらどうしよ〜」などイメージトレーニングしながら、梅さん、オトナになった男子たちの地元・大阪に出発です。
男子「うめかよーー! ひさしぶりやなーー! 結婚したかーー?」
梅「しとらんよ!」
男子「なんだ、まだか〜!まあ、してたらちょっとさびいしいけどな」
梅「今日はどこに連れっててくれるん?」
男子「え、別に決めとらん。この辺」
男子「あっ!この道路、あの写真の場所やん! 同じポーズやるから撮って!」
男子「八坂神社は、ほんまによく遊んどったな」「こっから飛び降りたわ。今やったら死にそー」
男子「気がつくとみんな梅佳代の周りに集まってきたよな、名前変!うめ!かよかよ!って」
男子「ちゃうちゃう! 授業終わって学校でると、そこにおるねん(笑)」
梅「いつもおらんかったよ!(笑)。私、あの時けっこう空気読んどったから。みんなと2年間くらいいたけど、そこまでいっぱい写真撮ってないんだよ。だから本当に奇跡。みんなバカすぎて。いーくんはいっぱい嘘ついておもしろい話ししてくれた」
男子「そうそうそう! って、今と変わらんやん!(笑)成長してないな」
梅「みんな大人になったけど、目が全然変わってないなー」
男子「梅佳代も老いてないやん! あの当時の印象のまんま」
梅「え〜うれしい〜みんな大好き〜」
男子「ていうか成長してないだけや!」
つづく
Vol.02は、おとな男子(繁華街編)です。通学路から街中へ!
オトナになった男子たちは、梅さんをどこに連れて行ってくれるのでしょうか。おたのしみに!

撮影:編集部
『男子』梅佳代
リトルモア|2,052 円(税込)
写真専門学校時代に近所で出会った小学生男子たちを捉えた写真集。彼女の圧倒的パワーと溢れんばかりの魅力が凝縮されています。
梅佳代にしか撮れない、誰もが知っている「男子」の季節。わすれがたきバカ時代。
比類なきウメカヨワールドが堪能できる1冊。
〈男子〉より 2000‐2001年
@Kayo Ume
-
梅佳代
梅佳代/写真家。1981年、石川県生まれ。2007年、写真集『うめめ』で第32回木村伊兵衛写真賞受賞。以降主な写真集に『男子』、『じいちゃんさま』、『ウメップ』、『のと』、最新刊に『名人』を刊行。共著に新明解国語辞典×梅佳代『うめ版』などがある。日常に溢れる様々な光景を独特の観察眼で捉えた作品が国内外で高い評価を得ている。
バックナンバー
-
vol.1
-
vol.2
-
vol.3
-
vol.4
-
vol.5
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。
特集
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)