ある視点

一番知っているようで、一番知らない親のこと。
親ではなかった頃の親を知ることから、
新しく生まれるものがあるかもしれない。
昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
vol.2 踊る母、はしゃぐ父
母:73歳/父:73歳/息子:44歳
銀行員時代の母

神奈川・丹沢山にて、会社の同僚と登山をする母。
息子:「そもそも論なんだけど、お母さんは一番左で良いのかな……?」
母: 「そうですよ!(笑)」
息子:「そうですよね(笑)。何歳ぐらいの写真なの?」
母: 「25、26歳の時だと思うんだけど」
息子:「これは何仲間なの?」
母: 「2人とも会社の人なんだけど、一番右の人がとても山に詳しい方でね。顔合わせるたびに山の話をされて。これは丹沢に行った時だと思うんだけど、今度一緒に行かない? って誘われて行った時かな」
息子:「丹沢ってこんなに雪あるんだね。これは銀行で働いてた時でしょ?」
母: 「そうそう、銀行。通算5年くらい働いてたかな」
息子:「なんか銀行で、お金が1円合わなくてみんなでお金を探してて、鼻歌を歌ってたら怒られたって話を昔聞いた気がするんだけど(笑)」
母: 「あ~それね、そうなんだけど(笑)。短大卒業して働いた初めの銀行で、入って本当にすぐの時に小切手がなくなったの。それでみんなで地下のゴミ置き場に探しに行くって言うんだけど、私はわけがわかんないわけ。それでよくわからないから鼻歌を歌ってたら、怒られた(笑)。無知で恥ずかしい」
息子:「あ、そういうことだったの(笑)」

1972年頃、慰安旅行にて。
息子:「このディスコみたいなのはどこ?」
母: 「これは慰安旅行で泊まった旅館の、広場みたいなところでみんなで踊ってるんじゃないかしら。当時はね、食事が終わるとみんなでダンスするっていうのが主流だったのよね、ソーシャルダンスとか。その流れだと思うね」
息子:「ちなみにさ、この写真のどれなの? この、白い靴下履いてる……?」
母: 「そうそう、ミニスカートの。この時はたしかね、ゴーゴーダンス(*)が流行ってた」
*ゴーゴーダンス:1960年代に流行したダンス。
「サザエさん」と呼ばれていた頃

箱根園にて、スイカ割りをする母。
息子:「この写真も銀行で働いていた時のやつ?」
母: 「そうそう、これは夏のお楽しみ会でキャンプした時かな。みんなで自炊したり、キャンプファイヤーしたり」
息子:「当時は会社旅行とか盛んだったんだね。このスイカ割りさ、漫画のように見事に外しているね。サザエさんみたいになってるけど大丈夫? (笑)」
母: 「私、サザエさんって呼ばれてた!」
息子:「そうなの? たしかに、そそっかしいからね」
父も、一人が好きだった

親戚と2人で登山をする父。1972年頃。
息子:「沖武尊(おきほたか)山頂の写真、これは何歳くらいの時?」
父: 「えーっとね、24、25歳かな」
息子:「これはなに、ひとりで登ってたの?」
父: 「これはねー、親戚と2人で登った」
息子:「へー。山登り、当時よくしてたんでしょ?」
父: 「山登りはよくしてた、自分でね。高校の時、丹沢に行ったのが最初かな」
息子:「大学の時もよく登ってたの?」
父: 「登ってたよ。大学の時は、東北の山に登ってたりしてたな。飯豊山(いいでさん)とか。わかる?」
息子:「へー。全然わからん」
父: 「東北地方で一番高い」
息子:「学生の時は、山岳部とかだったの?」
父: 「いや、僕はひとりで行ってた」
息子:「ひとりで旅に出て、ひとりで登って帰ってくるってこと?」
父: 「そうそう。ひとり旅に山がくっついたようなものだよね」
息子:「それで言ったら俺もしょっちゅうひとり旅で海外行ってるから、近いのかもしれないね」
父: 「そうだね」
息子:「これ、最大の謎なんですが(笑)。そもそも、場所はスキー場で合ってる?」
父: 「そうそう、菅平。駐車場でお昼食べてる写真」
息子:「これは何歳くらいの写真なの?」
父: 「結婚する少し前だから23、24歳かな」
息子:「え、これ、手前はお母さんなの?」
父: 「うん、そうそう。手前の赤いジャケット着てる友だちが長野で勤務してて、呼ばれて」
息子:「そもそもさ、スキー場になんでテーブルまで持ってったの?」
父: 「こたつのやぐらだよ」
息子:「そういうことじゃなくて、なんでこたつを持ってってたの(笑)」
父: 「あ~、その友だちがなんでも車に積むのが好きな男だったから。で、まだほら、みんな若いから。それに豪華な昼食ってわけにいかないから」
息子:「でも、こういう風にテーブルをスキー場に持ってくる人っていたの?(笑)」
父: 「駐車場だからね~、別に。迷惑な人いなかったから良いんじゃない?」
息子:「そうなんだ。なんというかこれは、テンションとしては、どんな感じなの?」
父: 「まあ、はしゃいでるかもね(笑)」
バックナンバー
-
vol.1
-
vol.2
-
vol.3
-
vol.4
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。
特集
最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)