特集 この町が美しい理由
土地の力を紡いだ『美の基準』は、 真鶴をなにも“変えなかった”
神奈川県の真鶴町は、高層マンションやショッピングモールのような商業施設はなく、昔ながらの小さな家が建ち並ぶ美しい町。そうした町並みを守った存在として『美の基準』があげられる。『美の基準』は1993年制定、翌年から施行された「まちづくり条例」だ。場所、格づけ、尺度、調和、材料、装飾と芸術、コミュニティ、眺めという8つの観点から、まちづくりを定義している。それぞれのキーワードは、平易ではありながらも、文学的とも思える言葉で表現され、読む者の想像力をかき立てる。
「豊かな植生」「静かな背戸」「終わりの所」「舞い降りる屋根」「覆う緑」「少し見える庭」「小さな人だまり」「さわれる花」など、言葉を拾っていくだけで、おおらかなまちの営みが思い浮かんでくるようだ。
まちづくり、デザインコードという言葉が躍るので、建築法のように思われることが多いが、ここに書かれていることは、住民の意識。強制もしておらず、住民の共通したルールとなっている。ではそのルールはどこからきたのか。それは新規につくったのではなく、真鶴にかつてより伝わってきた作法をまとめたものだ。
1ページ目にはこうある。
「本デザインコードは、町、町の人々、町を訪れる人々、町で開発しようとする人々がそれぞれに考え、実行していくべき小さなことがらを一つひとつ綴っています。」
真鶴町民は、まちのあり方を自分たちで考え、自分たちで決めてきた。それをこれからも続けられるように、『美の基準』としてまとめたのである。
これをまとめあげたのは、1990年から2004年まで真鶴町長を務めた三木邦之さん。真鶴に生まれ育ち、現在も真鶴在住。そして『美の基準』の制定をはじめ、邦之さんの政治活動を一番間近で見てきた、長女の三木葉苗さんも、『美の基準』に影響されていることを公言する。現在は妹の咲良さん、夫の杉山聡さんとともに、活版印刷と手製本づくりのユニット「Bonami」として活動してる。
今回は、三木邦之さんと三木葉苗さん、ふたりの対談が実現した。『美の基準』をつくった父の思い。その背中を見てきた娘が思う『美の基準』の今。そしてふたりが思い描く真鶴の未来の姿。そしてまちというものの本質的なあり方について語ってもらった。
写真:大森克己 文:大草朋宏
『美の基準』が生まれる
“以前”の真鶴の記憶
三木邦之さん(以下、邦之さん):昭和30年代、私が子どもの頃に暮らしていた真鶴は、ブリがよく獲れて、“ブリバブル”なんて呼ばれる時代がありました。
三木葉苗さん(以下、葉苗さん):戦後は、ブリの恩恵が大きかったようですね。真鶴は漁師の
邦之さん:家は小さいけれども、必ず海が見えるから、その景色が自分の庭のように感じられて、気持ちが大きくもてるわけですね。
葉苗さん:海は世界に繋がっていると思うせいか、
邦之さん:『美の基準』は、国の基準から“ハミ出している条例”なんですよ。当時は、「裁判になったら負ける」とか「訴訟の山になる」と、散々おどかされました。しかし私は、この条例を引っ提げて町長に当選し、「これは真鶴町民1万人の意志である」と、宣言しました。何かあったらもちろん私が責任を取ると腹をくくって。そうすると開発業者も「真鶴はいろいろとめんどくさい人たちがいる町だ」と避けるようになっていった気がします(笑)。
葉苗さん:それで、
邦之さん:真鶴は漁業や石材業が中心だったから、理論立てていたわけではないかもしれないけれど、人それぞれが、町を守る作法を持っていました。『美の基準』は、町がこれまでずっとやってきたことを忘れないように、明文化して残しただけなんです。
葉苗さん:『美の基準』が真鶴のすべてを完璧に守っている、
『美の基準』が語りかける、
まちのあり方
葉苗さん:Bonamiとしてともに活動している私の妹は、自閉症で、言葉を持っていません。それだけに、私は誰よりも言葉というものに対して考えてきたという自負があります。でも『美の基準』を初めて読んだとき、ものすごく感動して。それは、文章の表現力がどうこうではなく、私はこれまで、こんなに大事なことを文章にしたことがあったのだろうか?と。『美の基準』は、私にとって大事なものだけど、同時にコンプレックスでもある。まだまだ父には敵わないと思い知らされたものなんです。
Bonamiの一番最初の絵本『かみきりサックル』を発表したときに、アトリエに『美の基準』も置いておいたんです。すると、訪れる人の多くが『美の基準』に惹かれて本を手にする姿を目の当たりにしました。真鶴や建築、まちづくりなどに興味があったわけではない人でも、見た瞬間に引き込まれていくんです。そしてみんな自分のまちに照らし合わせ読み込んでいくんですよね。
『美の基準』は、決して“雰囲気のいいまちづくり”
邦之さん:どんなにいい化粧をしても、元がいい人には敵わないんです。けれど「美しい」というのは外見だけの価値観じゃない。真鶴のように、何もないように見える小さな町でも、
父娘、ふたり。
それぞれの真鶴を感じながら、まちを歩く。
邦之さん:私が子どもの頃は、港が遊び場だったんです。
葉苗さん:私が子どもの頃はすでにコンクリートだったから、遊び場という認識はなかったかな。そういう時の重なりや変化は、自覚がないまま生きている部分もありますね。“『美の基準』のおかげで真鶴は昔の風景が失われていない”なんて説明されることもあるけれど、実は失われているものはたくさんある。
今日、父と歩いてわかりましたが、
人は、一見なんでもないようなことにでも、
政治家の父の背中から見えた、
まちを思う真剣な姿勢
葉苗さん:『美の基準』について、私の視点で伝えられることがあるとす
邦之さん:当時、この町は隣の湯河原から水を買っていてもギリギリの水源状態で、これ以上開発したら生活用水が足りなくなってしまう。そこで私が町長就任直後の1990年に、『水の条例』を制定して、一旦、開発の波は止みました。でも「時代は巡って、必ずまたバブルのような無茶な時代が来るから、そのときのために、今、『美の基準』を定めて準備しておくんです」と住民を説得して回ったんです。
葉苗さん:父と選んだ道は違いますが、
それぞれのまちに
育まれてきたものが、必ずある。
葉苗さん:それぞれのまちに、それぞれの『美の基準』があると思うんです。
邦之さん:雪国には雪国なりの、海辺には海辺なりの、その土地々々で生まれ育ったものがあるはずです。それを大切にすれば、若者がUターンして帰ってくると思いますよ。そういった文化や風土は、簡単には消えやしない。
葉苗さん:人々の気性とか、小さな文化が今も失われないのは、理屈で
少し前に父が「地域は消滅するのか」というテーマで講演会をしたんですが、「消滅しない」という結論でした。自治体が消滅していく可能性はあるけれど、祭りとその土地に根ざした文化があれば地域は消滅しない。それならば開発とか合併とか、そんなに恐れなくてもいいのかな、と。先人たちが築き上げてきた文化を、もっと信じていいんだと。それが『美の基準』そのものだと思うんです。
毎日、この場で、貴船神社を眺めながら、真面目にものづくりをしていく。ホントにそれだけの毎日。そういうことを大切にして、これからも真鶴で生きていきたい。その営みが『美の基準』の精神から外れていなければ、この町はこうして続いていくんじゃないかなと思っています。
真鶴町まちづくり条例『美の基準 デザインコードブック』
2,000円
平日の開庁時にまちづくり課で購入するか、郵送でも購入可能。購入希望の方は「真鶴町役場 まちづくり課」にお問い合わせください。
真鶴町役場 まちづくり課
住所:神奈川県足柄下郡真鶴町岩244-1
TEL:0465-68-1131
E-Mail:info-center@town-manazu
Bonami アトリエ
住所:神奈川県足柄下真鶴町真鶴1099-15
HP:http://atelierbonami.com/
-
三木邦之さん、三木葉苗さん
みき・くにゆき/1941年、神奈川県真鶴町生まれ。1990年から2004年まで真鶴町長を務める。「水の条例」「美の条例」「美の基準」
という真鶴の独自条例を打ち出し、高度成長期の乱開発を食い止めた。
みき・はなえ/1975年、神奈川県真鶴町生まれ。夫の杉山聡、重度自閉症で言葉を持たない妹の咲良とともに地元真鶴で「Bonami」として活動。原作・印刷・製本・販売を全て自分たちの手で行う出版業を営む。
http://atelierbonami.com/
特集
-
- 真鶴を伝える、真鶴に迎える。 地域出版とゲストハウスで描く未来
- 川口瞬さん、來住友美さん(真鶴出版)
-
- 見知らぬ港町でつくった居場所を みんなの居場所に変化させていく
- 山田朋美さん (神奈川県・真鶴町「蛸の枕」店主)
-
- 土地の力を紡いだ『美の基準』は、 真鶴をなにも“変えなかった”
- 三木邦之さん、三木葉苗さん (神奈川県・真鶴町bonami)