特集 イースト・ミーツ・ウェスト!
イースト・ミーツ・ウェスト! 〜広島県・福山&愛媛県・松山編〜

北海道野付郡別海町で暮らしている山本圭一さんは現役の漁師であ
写真、文・ミズモトアキラ
vol.01 イースト・ミーツ・ウェスト! 〜北海道・別海町編〜
vol.02 イースト・ミーツ・ウェスト! 〜広島県・尾道編〜
福山に移動したぼくたちを歓待してくれたのは、市内の古い雑居ビルでカフェビストロ「KOKON」のメンバーたち。
同じフロアには、クワダくんのオフィス「JYM AND Co.」や、ライフスタイルショップ「HAC by wondermountain」も入居しています。
実はこのビル。数年前、福山の街中をブラブラと散歩しているとき、偶然目に留まり、「ぼくがこの街でカフェや事務所を構えるならこんな場所がいいなあ」と、ひそかに妄想を膨らませていた建物でした。もともと別の場所にあったKOKONやJYM AND Co.がこのビルへ移転すると聞いて、驚くと同時に、羨ましくもありました。
かつて自動車販売会社の事務所だったスペースを、オーナー藤井孝憲くんを中心にした地元の仲間たちとのDIY作業で改装。通常の飲食事業以外にも、ブライダルやイヴェント(ぼくもたびたびお世話になっています)として活用できる場所に生まれ変わりました。
ここを訪れるたびに、新しくワインセラーができてたり、物置だったところが洒落た個室に変わっていたり、店で使う野菜を自分たちで栽培したり……まるで遊びのような感覚で、自分たちのイメージを次々と実現していく不思議な連中なのです。
現在も新店舗を準備中で、まったくノープランで改装を行っている様子がブログで報告されているところ。藤井くんたちの驚くべき行動力に、同年代の山本夫妻はおおいに刺激を受けた様子でした。
この日の夜はKOKONで歓迎の食事会が行われたのですが、U2に宿を取っていたふたりは、電車でふたたび尾道へと戻らなくてはいけません。
参加者全員で福山駅までお見送りしよう、という話になり、10分ほどの道のりを連なって歩いたのですが、駅に着いてみると、運悪く電車は出たばかり。次の尾道方面の電車まで30分ほど待たねばなりませんでした。
「じゃあ、飲みに行きましょう!」
藤井くんの号令で、駅ビルに入っているチェーン系の居酒屋へ颯爽と向かう福山チーム。ぼくや山本夫妻はあっけにとられたまま追いかけます。
オーダーしたドリンクがようやくみんなの手元に運ばれ、二度目の乾杯をしたところで電車の時間が。
結局、夫妻はほとんど飲み物に口もつけないままで、ふたたび改札へ。今度は数人が見送りに行っただけで、残り半分くらいのメンバーはそのまま居酒屋で飲んでる。友情に熱いんだか、薄情なんだか、なにがなんだかわからない(笑)。
翌日はあいにくの大雨。
山本夫妻がこの旅でもっとも楽しみにしていたイヴェント、しまなみ海道のツーリングは断念せざるを得ませんでした。
ミズモトアキラ
1969年、愛媛県松山市生まれ、松山市在住。エディター/DJ。2013年、関東からIターン。音楽、映像、写真、デザインなどを多角的に扱い、文、編集、デザインを手がける傍ら、トークイベントやワークショップの主催も精力的に行っている。
www.akiramizumoto.com

特集

最新の記事
-
ニュース【ウェブマガジン「雛形」更新停止のお知らせ(2022年4月30日)】ウェブマガジン「雛形」は、2022年4月30日をもって、記事の更新を停止いたしました。 (「ウェ […]
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地どんな人にも、暮らしはある。すぐには役に立たないようなことも、いつかの誰かの暮らしを変えるかもしれない。/雑誌『暮しの手帖』編集長・北川史織さん北川史織さん(雑誌『暮しの手帖』編集長)
-
特集迷いながら、編む。 ーメディアの現在地立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。柴山浩紀さん(筑摩書房)、麻田江里子さん(KADOKAWA)、竹田純さん(晶文社)
特集
ある視点
-
それぞれのダイニングテーブル事情から浮かび上がってくる、今日の家族のかたち。
-
一番知っているようで、一番知らない親のこと。 昔の写真をたよりにはじまる、親子の記録。
-
「縁側」店主河野理子どんなものにもある、“ふち”。真ん中じゃない場所にあるものを見つめます。
-
「読まれるつもりのない」言葉を眺めるために、“誰かのノート”採集、はじめます。
-
不確かな今を、私の日々を生きていくために。まちの書店さんが選ぶ、手触りのあるもの。
-
美術作家関川航平ほんのわずかな目の動きだって「移動」なのかもしれない。風景と文章を追うことばの世界へ。
-
徳島県・神山町に移り住んだ女性たちの目に映る、日々の仕事や暮らしの話。